カテゴリー
Asia Food Travel

南国の島「奄美大島」でおすすめの島料理・食事処、雨でも楽しめる場所

南国の島「奄美大島」への行き方・空港や島内の交通事情」で紹介したように、奄美大島はアクセスもよく、島が小さいため簡単に移動できます。 島内には美しい自然を楽しむことができる場所や、島料理が食事処、特産物を販売するお店など見所は盛りだくさんです。 今回は中でもおすすめの場所や、雨でも楽しむことができる場所を紹介します。

目次
  1. おすすめの時期・季節
  2. おすすめ(島料理、食事処、デザート)
  3. おすすめ(雨でも楽しむことができる場所、自然が美しい場所)
  4. まとめ

おすすめの時期・季節

奄美大島は亜熱帯海洋性気候です。年間平均気温が約18度であるため、冬でも氷点下にならず少し肌寒い程度で寒暖差が少ないのが特徴です。

101112
最高気温171820232629323130262319
最低気温121214161923252524201713
梅雨上旬
開始
下旬
終了
台風

1〜2月:
実は1月下旬〜2月上旬頃は奄美大島で桜が満開の時期です。緋寒桜など濃いピンク色のしっかりした桜と奄美大島のトロピカルな原生林という本土では見られない景色を楽しむことができます。

4月:
奄美大島の海開きは4月に行われますが、まだ少し海水浴には少し肌寒い季節です。しかし、4月上旬の早朝でも天気がよければ、ウエットスーツを着てサーフィンなどのマリンスポーツも寒くありません。 

天候は曇りでしたが、それでも飛行機の中から透き通る海の青さが見えるほど、奄美の海は透明度が高いです。

7〜10月
気温が上がり、梅雨が明ける7月以降は最高の海日和になり、夏休みでもありあすが、台風が多いのが難点です。奄美は小さな島なので、台風などの悪天候の影響が強いと停電もよくあることだそうです。ホテルなどには蓄電装置などの対策は備えられているかと思いますが、台風シーズン中の旅行には要注意です。 10月はまだ台風がありますが比較的に少なく、一方でオフシーズンになりますがまだ日差しも強くお手頃に海を楽しむことができる時期です。


おすすめ(島料理、食事処、デザート)

島料理

奄美大島といえば島料理や島食材を使用した料理が有名で、鶏飯や奄美黒豚の豚足・角煮、青パパイヤの漬物、油ソーメンなどがあります。

レストランでももちろん食べることができますが、その他にも名瀬港の商店街には、お惣菜の販売しているスーパーがあるので、そちらでお手頃に試すこともできます。また、名瀬市内にはローカルフードの和食屋だけではなく、焼き鳥、ラーメンや多国籍料理だと中華、さらにはインド料理、韓国料理、ケバブ、フレンチ、イタリアンなど小さな港町の中に様々な種類が揃っています。 


食事処

AMAネシアはばしゃ山村の敷地内にあるレストランで、宿泊客以外も使用可能です。(最新情報をご確認ください。)美しい海を目の前に、島料理を楽しむことができます。

鳥しんは、名瀬市内にある地元の人にも愛されている島料理やさんです。お持ち帰りも可能です。

島とうふ屋は海のミネラルが豊富な木綿豆腐を使用した料理で、島料理や様々な料理との組み合わせ定食があり、ボリューム満点です。

Big Dogはホットドックからドミニカ・中南米料理を販売しているキッチンカーレストランです。ビーチ沿いにあることもあり、サーファーや地元の人に人気です。


デザート

ラフォンテは島野菜やフルーツを使用したジェラート屋さんで、オープンテラスでリラックスしながら味わうことができます。

きょら海工房は島野菜やフルーツ、黒糖などを使用したスイーツを販売しています。海を見ながらデザートやランチ味わったり、お土産を購入することができます。

ANTICAは名瀬市内にあり「たっちゃんのジェラート」として知られています。こちらも島食材を使用したジェラートで、店内飲食スペースがないので、お持ち帰りのみになります。


おすすめ(雨でも楽しむことができる場所、自然が美しい場所)

雨の日におすすめ:美術館、大島紬村、Harahabu

空港からバスで5分程度、奄美の亜熱帯動植物を日本画で華やかに描いた田中一村の美術館に行くことができます。美術館のある敷地内には展望台や整備された広場があります。

また、奄美の伝統工芸品の作業風景を見ることができる大島紬村と敷地内に大島紬製造工場観光庭園があり、こちらもお土産を購入することができます。

レンタカーを借りる場合は、Harahabuというハブの皮を使用した財布や女性向け商品のブレスレットなど珍しいお店もあり、奄美大島の思い出の商品としても有名です。


黒潮の森 マングローブパーク

日本で2番目に大きいマングローブの森が奄美大島にはあります。また、海沿いにもよく見ると小さなマングローブ(右写真)があるなど、いたるところにあります。マングローブパークではツアーだけでなく誰でもカヤックを使用して間近にマングローブを見ることができ、そのダイナミックさを実感できます。


原生林・亜熱帯の原生林

また、原生林を楽しむツアーもあります。保護地区の場合は一般の方の写真撮影が禁止されているため、インターネットでもなかな見ることができない貴重な草木花を生で見ることができます。その他にも、島内のいたるところにユリや、ラン、そして亜熱帯地域にある世界最大の豆科で奄美市指定文化財に指定されたモダマの木も間近に見ることができるため、散歩やサイクリングなど道端の植生林を探して楽しむこともできます。


ハートロック、それいゆファーム

ハートロックを見たくて奄美大島に行く人もいるくらい、人気のパワースポットで1日2回、干潮時のみにだけ見ることができます。 (奄美大島干潮時間)そしてハートロックへの入り口には小さな看板がありますが、南国らしい大きな葉の植物が生い茂る美しい道があり、こちらも2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」の撮影で使用された有名な場所です。

また、ハートロック入り口の目の前に「それいゆふぁーむ」というカフェ農園があり、そちらでは珍しいヤギのミルクを使用したプリンやチーズケーキを堪能することができます。(自転車や車で来る方は、こちらのカフェの駐車場を利用可能。) 


ビーチ、サーフポイント

奄美大島は同じ鹿児島県の島である屋久島とこなり、白い砂浜のビーチに覆われており、島のいたるところに美しいビーチがあります。そしてサーフスポットもたくさんあり、初心者〜上級者が楽しむことができるバリエーション豊かな波があることから、近年オリンピック候補者が練習合宿に来たりと国内外問わず非常に注目されています。 特に遠浅のビーチもあるので、サーフィン初心者でも安心してトライできます。


まとめ

奄美大島は小さな島ですが、レストランやお茶ができるカフェ、ジェラート屋さんなどは名瀬港以外の地域でも人気のお店がところどころにあるので、レンタカーを借りてドライブで巡るのがおすすめです。 そして天候が変わりやすくてもオフシーズンでも楽しむことができる場所もあるので、お手頃に楽しみたい方はオフシーズンで旅行を計画してみてください。

カテゴリー
Breakfast Food Life Trend

ミートフリーマンデーとは?世界の食料危機と環境破壊を救う?

「ミートフリーマンデー(Meat Free Monday)」とは元Beatlesのメンバーであるポール・マッカートニーが立ち上げた運動で、「月曜日は肉食を食べないようにしよう!」というキャンペーンです。

日本ではまだ馴染みがありませんが、近年のSDGs課題(参照:SDGsとは?目的とその背景、CSRとの違い?)に含まれている地球温暖化や環境破壊にも関わるところでもあるため、世界では注目され、取り組みを始めている国があります

目次
  1. ミートフリーマンデーの背景
  2. 世界の食料事情
  3. 世界の取り組み
  4. 日本の取り組み
  5. まとめ

ミートフリーマンデーの背景

月曜日を肉を食べない日にする「ミートフリーマンデー」とは、2009年にポール・マッカートニーらが立ち上げた非営利のキャンペーンです。

きっかけは、2006年に国連が発表した「畜産動物が空気中のメタンガスを発生させる一番大きな原因である」というレポートです。 肉や乳製品を生産する際は、畜産動物を育て輸送する過程で野菜よりもより多くのエネルギーや水が必要になります。その結果、多くの温室効果ガスを排出し地球温暖化の原因の一つになっていると言われています。

一方で、だからといって明日からヴィーガンになり肉や乳製品を一切食べない!とするのは、多くの人にとってかなり非現実的な話です。 そのため、体にも環境にもよい食生活(お肉を食べない生活)を週に1回だけするという「フレキシタリアン(時々ベリタリアン)」になる「ミートフリーマンデー」のアイデアが生まれました

では、週に1度だけ肉を食べずに菜食となる「ミートフリーマンデー」を実施することは具体的にどのように地球環境保護につながるのでしょうか?


世界の食糧事情(お肉の消費量を減らす理由)

まず、18世紀、産業革命を発端に世界的に人口が急増し始めました。さらに今後も人口が増加し続け、2000年から2050年の50年間で人口は約1.6倍に増加すると言われています。

参照:wikipedia

十分な量の食料を供給するためには、人口増加に合わせて食糧生産の活性化が必要になりました。 そのため、今までにも緑の革命(1940〜60年代に行われた穀物の大量生産を目的とする農業革命の一つ)や白い革命(1960〜70年代にインドで行われた生乳など大量生産する酪農振興策)など様々な施策が行われていましたが、加速する人口増加と2006年に国連が発表した「畜産物による環境への悪影響」により、特に肉や乳製品の大量生産が見直され始めました。

例えば、日本の飼育方法を使用した場合、牛肉1kg生産するためには穀物11kgが必要になります。また他の肉や卵においても

牛肉1kg:穀物11kg
豚肉1kg穀物7kg
鶏肉や卵1kg穀物4kg

が必要と言われており、これはつまり、人間であれば11kgの穀物で11人分の食事を1人あたり1kgの食料であったのに対し、牛肉生産用穀物をに使用することで1人分のみの食料となってしまうということです。

そのため、「人口増加にあわせて肉製品の消費量が増えると、さらに畜産物を育てるための穀物の生産量もさらに増加する。」という研究結果から近年では大豆を使用した代替肉や今回紹介する「ミートフリーマンデー」のように、肉製品の消費量を減らす様々な取り組みが生まれました。


世界の取り組み

日本ではまだミートフリーマンデーの取り組みはあまり知られていませんが、2014年の時点ですでに世界36ヶ国に広がっています。その取り組みは週に1回肉の消費量を抑えるだけではなく、学校やレストランなどで菜食による環境問題緩和について学ぶワークショップを行うなど様々です。

取り組み例
ドイツ小学校:菜食による健康と栄養を教える授業や、食品を選ぶことでの環境保護活動、ヴィーガン料理の体験など。
イギリス英国土壌協会が教育省に対し、「植物由来のタンパク質や食材のみを使用したメニューを提供するミートフリーマンデーをすべての公立学校に義務づける」ことを提言。
アメリカ学校:カリフォルニア州の学校給食で植物由来製品の割合を増やす法整備を実施。
食品:代替肉「ビヨンド・ミート」や「インポッシブル・ミート」を生産し、マクドナルドやKFCなどの大手チェーン店と提携。

特にベジタリアンがすでに多い国では、行政や教育現場だけではなく、個人の環境意識が日常生活でもよく浸透しています。


日本の取り組み

日本では2017年から内閣府、そして2018年から東京都庁もミートフリーマンデーに貢献を始め、2017年3⽉より内閣府食堂や都庁食堂においても、毎週金曜日に野菜のみを使用した定食が提供されています。

さらに内閣府食堂に提供をしている株式会社ニッコクトラストが「ミートフリーマンデー・オールジャパン(MFMAJ)」によるサポートを受けて、さらに2017年6⽉より全国の社員⾷堂でもミートフリーマンデーキャンペーンを導⼊しました。

また、大手企業の取り組みとしては、「オタフクソース」が有機野菜のみを使用したソースを新しく発売し、レストランでもベジタリアンレストランやベジタリアンメニューを取り入れたレストラン、食品店が少しずつ増えています。

特に料理番組でも野菜くずを使用しただし「ベジブロス」や皮ごと使用する料理などを耳にする機会も増え、日常生活の中で少しずつ意識し取り入れられるようなアイデアも増えています。


まとめ

今回紹介した「ミートフリーマンデー」はより多くの人に未来の環境について知ってもらい、より気軽に取り組んでもらえるような活動です。

そして、特に日本では「Food Loss」支援で節約+将来の食料危機支援でも説明したように、本来食べられる食料約646万トンをを廃棄している一方、食の西洋化が進み、さらに食料自給率が低いため海外から大量に輸入しているという現状です。

必要な分だけを購入し消費をするフードロス支援とさらに、購入時にいつもより少し意識して、または時々畜産製品よりも野菜を購入することで未来の環境保護に貢献できます。

カテゴリー
Business Food Life Materials Trend

SDGsで節約ができる?日本と世界の取り組み

SDGsとは?目的とその背景、CSRとの違い?」でSDGsの基本情報を紹介したように、すでに多くの企業がSDGsに取り組み始めています。

今回は私たちの身近で取り組まれているSDGsについて、そしてすぐにできて節約にもなるSDGsについても紹介します。

目次
  1. 世界の取り組み
  2. 日本政府・企業の取り組み
  3. 今すぐできるSDGsでの節約方法
  4. まとめ

世界の取り組み

2020年版 SDG Indexページ内の 「The sustainable develpment Report」によると、1位〜3位はスウェーデン、デンマーク、フィンランドと北欧の国がTOPにあり、日本は現状、アジア諸国の中では1番ですが、2018年の15位から2020年17位(79.2)に下がりましたが。最下位は変わらず162位(38.5)の中央アフリカです。

Top 10 Countries (SDGs Index Score)
1 Sweden (84.7)
2 Denmark (84.6)
3 Finland (83.8)
4 France (81.1)
5 Germany (80.8)
6 Norway (80.8)
7 Austria (80.7)
8 Czech Republic (80.6)
9 Netherlands (80.4)
10 Estonia (80.1)


国別SDGs取り組み事例

デンマーク
建築プロジェクト「UN17Village」では、建物自体をリサイクルされた廃棄物で作り、街全体が環境や社会、生物多様性などに配慮し、持続可能な生活ができるように設計されています。

さらに「UNLEASH Lab 2017」では再生可能ラップ「Reusable Smart Pallet Wrapping」があり、これは既存の再生可能ラップと異なりコストを抑え、さらに1,000回の再利用も可能であるため浸透される可能性が高いと言われています。そのため、この再生可能ラップが商品化されると、

  • プラスチック廃棄物の石油使用量:95%削減
  • プラスチック廃棄物のCO2排出量:80%削減
  • プラスチック廃棄物による環境負荷:50%削減
    をすることができると予想されています。


スウェーデン
ゴミを約100種類に簡単に分別できるシステムにより、 年間200万トンの家庭ゴミのうち99%をリサイクルやゴミ発電所の燃料に回しています。 これにより、分別した缶詰で作られた橋や、 電気と生ゴミ(バイオガス)を燃料にして走る車や電車、バスなどがあり、特にスウェーデン市内のバスは1kgの生ゴミで約2キロ走ることができます。ゴミを燃料とした発電により、 スウェーデン国内の25万世帯の電力をまかなっていますが、国内のゴミだけでは足りず、 海外からゴミを輸入するほどゴミの活用ができています。

常にTOP3に入る北欧3ヵ国がSDGsの目標に対して、上手に取り組むことができる背景としては、「国民一人一人の環境や社会を改善しようという意識の高さとそのルールがしっかり浸透しているから」と言われています。


日本政府・企業の取り組み

SDGsは誰一人取り残さず持続可能な開発を行っていくことを掲げているため、もちろんそこに企業も含まれます。また、国連事務総長のアントニオ・グテーレス氏は、『SDGsの達成(課題解決)に企業(民間セクター)は欠かせない役割を担っている』と発言しています。

日本政府の国内外の取り組み例:

取り組み内容
防災関連東日本大震災のように近年の大規模自然災害に関する経験・教訓を各国と共有する「世界防災閣僚会議 in 東北」などの活動。
保健関連国際機関等への協力の強化による感染国及び感染地域での感染の拡大防止など。さらに、日本の課題である認知症・精神保険分野や母子支援の継続的ケアなど。
人権関連海外での事例等を踏まえ、日本の企業の「ビジネスと人権」課題を改善するため、まずは日本の法制度や施策等の見直しと調査を実施。
教育関連主に家の外で働くことが困難な女性の就学・修了率の向上と社会進出を促すための「女性教育支援」、「公衆衛生・母子保健等の教育」。また、国際的な学び合いを推進する活動など。
ジェンダー関連女性と女児の権利の尊重・脆弱な状況の改善のために「女性に優しいインフラ」としてインドに女性専用車両を作成。また、発展途上国の学校内において女子トイレを整備、女性の能力発揮のための基盤整備では農業普及推進と交えて女性に教育、女性工学系教員の育成。さらに、政治、経済、公共分野への女性の参画とリーダーシップ向上のために、「女性が小規模ビジネスを行うコミュニティの活性化」や「難民女性などに対して、生計向上のための能力開発」など。


企業の取り組み事例

①味の素株式会社

味の素では、今後も味の素が社会と共存・発展するために「地球持続性」「食資源」「健康なこころとからだ」の3つに対して、特に事業を通じて貢献していく意思を表しました。

味の素が行うSDGs
1.貧困をなくす
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任 
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

など

味の素SDGsへの取り組み


②株式会社ジモティー

ジモティーは、不用品を地域で売り買いする地域密着型のクラシファイドサービスで、現在、日本のひとり親世帯の約半分(約65万世帯)が利用しているという調査結果もあります。 

このことからジモティーの行うSDGsの取り組みでは、「売ります・あげます」「中古車」カテゴリでの取引を通して地域におけるリユース・リサイクルの活動促進し、不要品を生かした地域コミュニティーの活性化、さらにひとり親家庭との関係構築などを行っています。

ジモティーが行うSDGs
1: 貧困の撲滅
11: 安心・安全に暮らせるまちづくり
12: 持続可能な消費と生産


③日本郵政株式会社

日本郵政グループは、「日本郵政グループCSR基本方針」で掲げる主要テーマである 「地域社会」「地球環境」「人」の3分野において、

  • 地方公共団体との連携強化による「郵便局のみまもりサービスの拡大」や「緑地整備による地域コミュニティの再生」さらに、「女性活躍推進(女性の役職者登用等)」、「障がい者雇用の推進」や「性の多様性(LGBT)の理解促進」に取り組んでいます。

日本郵政が行うSDGs
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
8.働きがいも経済成長も
11: 安心・安全に暮らせるまちづくり
13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう


今すぐできるSDGsでの節約方法

SDGsとは?目的とその背景、CSRとの違い?」で説明したように、SDGには17の目標があります。その中でも特に以下の5つの目標は実は私たちの日常生活で簡単に実践でき、さらに節約にもなります。

7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
12. つくる責任、つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう

家でできること

食材:
・買った食材、作った料理は工夫して食べ切る。
・工夫して捨ててしまう部分を減らす、無くす。

電気、ガス、水:
・室温により冷蔵庫の温度を調整し消費電力を抑える。
・電気の消し忘れを無くす。
・シャワーの流しっぱなしにを無くす。
・水の二次利用をする。
・保温調理や同時調理でガスの使用量を減らす。
・季節や気温にあった服装をしてエアコンの使用を減らす。

その他:
・生ゴミを自家製コンポストで堆肥化し栄養物の再利用とゴミの削減。
・請求書や雑誌関連はオンラインを利用し、紙の節約と古紙の削減。

家以外でできること

買い物:
・エコバックを使用。
・賞味期限が近い商品や規格外の商品を積極的に購入し、使い切る。
・地産地消や季節の食材を積極的に購入し、 地域雇用維持と、長距離配送によるガスの排出量を削減。
・洋服などは中古品店で購入し、エコと節約。
・簡易包装の物や詰め替え商品を購入し、エコと節約。

その他:
・自転車や徒歩などによる移動で節約。
・外出時は再利用できるボトルで飲料を持参する。

このように、SDGsは私たちの暮らしに多く関わっており、そのほとんどが家の中で実践できること、かつ結果的には節約につながるものです。


まとめ

今回は世界中の組織や企業で取り組まれているSDGsの活動から、私たちの日常でもできることを紹介しました。 特に私たち一人一人ができることは節約に関係すること以外でも、携帯一つで沢山あります。

例えば、目標5の「ジェンダー平等を実現しよう」では、女性の権利についてや、目標13の「気候変動に具体的な対策を」でも気候変動について、ソーシャルメディアを使い記事や投稿のシェアをすることができます。 

SDGsは地球上の私たち一人ひとりが、共に取り組む課題です。日常生活で節約と合わせてできること、または携帯を使い、その情報を共有することでできること、小さなことでも全て大事な取り組み、一歩です。

カテゴリー
Business Food Trend

「農業改革」世界が注目するアグリテック(Agritech)とは?

近年、AI技術により様々な分野の技術が改善されています。その中でも世界のアグリテック(Agritech)市場規模は2019-2025年の間にCAGR(年平均成長率)18%を超えると予測されており、世界で注目される分野の一つです。

目次
  1. アグリテックとは?
  2. アグリテックで改善できることは?(カオスマップ)
  3. アグリテックの将来
  4. まとめ



アグリテックとは?

アグリテックとは、農業(Agriculture)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語で、従来の農業における課題をドローンやビックデータ、IoT(モノのインターネット)などの最新技術で課題を解決するという新たな分野です。日本では農林水産省が推進する「スマート農業」としても知られています。

例えば日本では高齢化傾向にある為、農業関連の就業者数も年々減少傾向にあります。しかし、アグリテックの技術を導入すればAIやドローンなどの技術を利用し、就業者不足の農家や後継のいない熟練農家でもその「ノウハウの可視化と分析」「農業従事者の働き方の改善」そして「農業の効率化」を支援することができます。

さらにアグリテックの技術を利用することで、従来のように広大な土地を必要とする「水平型農業」と異なり、「都市型農業」や「垂直型農業」「屋内農業」も可能になりました。




アグリテックで改善できることは?(カオスマップ)

アグリテックの技術を使い、従来の農業で改善できることはたくさんあり、様々な企業がそれぞれの得意分野を生かした支援サービスを行っています。 

カオスマップとは、特定のサービスや商品を提供する事業者を分野別に可視化したものです。カオスマップにより、業界内にどのような競合がいるのか、または支援先があるのかを確認することもできます。

例えば上記のカオスマップでは、アグリテックでは従来の農業のシンプルな生産〜販売ステップ「生産→納品→販売」をさらに「需要共有バランスの確認→市場調査→生産→効果的な広告・宣伝→販売」のようにわけ、それぞれの段階でアグリテックの技術を駆使したサービスやエキスパートの支援を受けることができることが確認できます。 従来の方法を細分化しその中から具体的な課題をみつけアグリテックの技術を利用することで改善することができます。

農業機械メーカーやITベンダー、ベンチャー企業もアグリテックを積極的に活用し、農業改善・改革に取り組んでいます。




アグリテックの将来

アグリテックの技術は日本やその技術を生み出す先進国だけではなく、近年では例えば、先進国のアグリテックの技術を積極的に導入するアフリカの国も徐々に増えてきているため、アグリテックの技術開発を行う企業としてはアグリテックのニーズ(新しい市場)は世界中に広がっています。

その理由は、アフリカの農業では大規模商業農家に比べ小作農の割合が高く、さらに先進国のように自国農業を改善する為の技術投資が不十分であるため、特に小規模農家向けの生産性向上をすることが困難だからです。 

アフリアでは、例えば携帯アプリを通じ農家、流通業者、卸売・小売業者、さらに行政、農業資材会社や保険会社など今まで繋がることが難しかった会社や団体と繋がることができるようになり、これにより、徐々に生産管理を改善しまた天候リスクへを軽減することができています。




まとめ

アグリテックは従来の農業を最新技術を用いて改善することができると同時に、既存の生産者の競合になる可能性もあります。

しかし、アグリテックも根本的な目的は「より豊かでサステイナブルな未来を創造するため」でもある為、既存の農業と最新技術を使用した新規の農業の両者がそれぞれの価値を見出し共存することが大切です。



カテゴリー
Business Fashion Food Life Materials Trend

フェアトレードとは?日本で広がらない理由

フェアトレードとは開発途上国の原料や製品を適正価格で購入することで開発途上国の生産者や労働者に適正な賃金を与え、生活環境改善と自立を促す取引・貿易の仕組みです。

日本では、例えば成城石井、イオン、Starbucks Cofee、The Body Shopなど大手の会社でも徐々にフェアトレード商品を一部導入しています。

目次
  1. フェアトレードの歴史
  2. 日本のフェアトレード市場の現状と認知度
  3. 海外のフェアトレード市場の現状と認知度
  4. フェアトレード製品のメリット・デメリット
  5. フェアトレード商品例
  6. まとめ



フェアトレードの歴史

1947年
アメリカの国際協力NGOでボランティアをしていた女性がプエルトリコの女性たちの手工芸品を買い取り販売したことでフェアトレードの原点となったと言われています。

1960年頃
当初はボランティアとしての慈善貿易と認知されていましたが、徐々に「途上国の人たちが貧困から抜け出す為の仕組みをつくる開発貿易」として意識し取り組まれるようになりました。

1980年頃
より市場規模を拡大するため「高品質な製品で等価価値の取引をするフェアトレード」へと変化し、フェアトレード専門の団体や専門店も生まれました。

1988年頃
オランダの教会が運営するフェアトレード団体がメキシコのコーヒー生産組合で「フェアな生産・流通を保証する製品にフェアトレード・ラベルを貼る」販売の仕組みを作り、それが先進国にも広がりました。

1997年頃
ラベルの基準を統一する組織であるFLOが誕生し、その後さらにWFTO認証ラベルが定められ、フェアトレード市場が急速に拡大しました。




日本のフェアトレード市場の現状と認知度

日本国内の国際フェアトレード認証製品市場規模は2008年〜2018年で6倍以上に成長し、現在も市場拡大を続けています。

特に、近年では日本国内でもフェアトレードタウンという「市民、行政、企業、小売店、学校など街全体でフェアトレードを応援するまち」の取り組みが徐々に広がり、現在は6都市(熊本市、名古屋市、逗子市、浜松市、札幌市、いなべ市)が認定されています。

しかし、フェアトレードを行っている先進国の中では日本はフェアトレードランク(認知度や取り組みなど)がとても低いのが現状です。

ある調査では日本は
・フェアトレードの認知率:29.3%
・フェアトレード製品の購入率:12.4%
と日本ではフェアトレードを知らない人が約70%であるのに対して、先進国は認知度70-80%と日本は非常に低い結果が出ています。

さらに、日本では購入者の認知度が低い為、企業側もフェアトレード製品を取り入れたり、取り組むNGO/NPO支援への興味や関心が高くならず、まだまだ「価格競争」や「サービス競争(非価格競争)」市場に力を入れている企業が多い現状です。




先進国上位国の認知度・取り組み

カテゴリーレポート
フェアトレード認証に参加している生産者組織1599組織
(75か国)
国際フェアトレードラベル認証商品流通国150か国以上
(6,100以上の企業・組織が認証に参加)
年間販売額上位国イギリス、ドイツ、米国
フェアトレード認知度上位国イギリス、ドイツ、フランス、スイス(認知度70~80%以上)
※2020年実績参照

例えば、認知度上位国のスイスでは、1人当たりのフェアトレード商品購入金額が世界1位です。その要因は

①10歳前後の低学年に対しフェアトレードの教育を行っているため、子供から大人まで幅広く「途上国の社会問題・環境問題」を意識し関心を持つ人が多い。

②その為、様々な企業も消費者の関心を惹きつけるために「フェアトレード認証ラベルの商品」を積極的に取り入れる。


③そこで企業間の「フェアトレード商品競争」が生まれ、都市部のみならず小さな町や村でも多様なフェアトレード商品が揃えられる為、消費者にとっても「日常的に気軽に購入でき、社会貢献できる商品」として親しまれるようになっています。




フェアトレード製品のメリット・デメリット

日本では近年オーガニック製品への関心が年々高くなっていますが、フェアトレード製品もオーガニック製品と深く関連しており、さらに消費者・利用者、生産者だけではなく、環境や生態系にも優しい製品です。

例えば国際フェアトレード認証・FLOの認証環境基準には、
・食の安全(農薬や、遺伝子組換えは使わないこと)
・環境保全・保護(貴重な生態系や環境を保護すること)
などが義務付けられています。

 メリットデメリット
価格面いつもの買い物をフェアトレード商品に変えることで、同価格、または少しの増額でも気軽に途上国支援ができる。大量生産品に比べると生産数が少ないので、比較的に値段が高めになりやすい。
品質面ラベル認証の条件に含まれる基準を満たしている為、自然や環境に優しいだけでなく、使用感や品質が良い商品が多い。物によっては機械生産ではなく、一つ一つ手作りの製品がある為、品質にばらつきがある場合がある。
アクセサビリティーオンライン販売を始めている企業やNPO団体等が増え、購入しやすくなった。日本ではまだ商品の種類がまだ少なく、日頃訪れるスーパーやコンビニなどの取り扱いしているお店も少なく、手にとってみることができる機会が少ない。

ちなみに、FAIR TRADEとFAIRTRADEは異なります

FAIR TRADEは一般的な言葉でフェア(公正・公平)なトレード(貿易)という意味で「主に個人商店やNPOなどで独自に基準を設定して販売している商品」すが、国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)が、認証ロゴマークと一緒に登録申請している製品にはFAIRTRADEの言葉が入ります。




フェアトレード商品例

カテゴリー 製品例
食べ物チョコレート、はちみつ、バナナ、マンゴー、スパイス、ハーブ など
飲み物コーヒー、紅茶、ワイン など
素材コットン、シルク製品 など
その他洋服、バック、貴金属製品、刺繍製品、石鹸、花 など

これ以外にも様々な商品があるので、一度欲しい商品のフェアトレード製品があるかどうか、インターネットで調べてみると新しい産地の物に出会えて面白いと思います。



まとめ

日本では、まだフェアトレード商品関心を持つ以前に知らない人が多いという課題があります。その為、例えば誰かへのプレゼントとして購入することでフェアトレードについて少しでも多くの人に知ってもらえるきっかけになりますし、または普段の買い物の1選択肢の中に時々入れてみて自分へのご褒美にして、純粋にその製品の品質を消費者として楽しんでみても良いと思います。

フェアトレードの認知度が上がると、企業もフェアトレード製品に興味をもち力を入れるようになるので、商品のバリエーションがより充実し、お買い物もより楽しくなると思います。



カテゴリー
Africa Asia Breakfast Carribean Europe Food Life Travel

世界の美味しいサンドイッチ

海外旅行が難しく、旅行を諦めている人、いつもと違うご飯を食べて気分転換をしてみてはどうでしょうか? 今回は比較的に作るのが簡単な世界の「サンドウィッチ」を紹介します。 気になるものは是非、作り方を調べて挑戦してみてください。

目次
  1. トルコ:鯖サンド 、バルック・エキメッキ(Balik Ekmek)
  2. セネガル:豆のソースサンド、ンブール ニェベソース (Mbour Niébé Source)
  3. ドイツ:豚肉のオープンサンド、メットブロッチェン (Mettbrötchen)
  4. メキシコ:メキシカンサンド、トルタ (Torta)
  5. ベトナム:ベトナム風サンド、バインミー (Bánh Mì)
  6. インド:スパイシーコロッケサンド、ワダパブ (Vada Pav)
  7. コロンビア、ベネズエラ:トウモロコシ粉パンのサンド、アレパ (Arepa)
  8. まとめ

トルコ:鯖サンド 、バルック・エキメッキ(Balik Ekmek)

トルコの屋台やレストラン、どこでも気軽にたべることができる鯖サンドです。見た目はボリューミーですがバターとマスタード、レモンの味付けでさっぱりと食べることができ、小腹が空いたときのおやつ感覚で食べられています。日本では塩鯖で代用でき、調味料も日本で揃えやすいものなので簡単につくることができます。

材料:
パン、レタス、玉ねぎ、鯖、バター、マスタード、レモン


セネガル:豆のソースサンド、ンブール ニェベソース (Mbour Niébé Source)

セネガルでは屋台のお母さんが様々なソースや具材を用意しています。好きなソースと具材のくみあわを選びオーダーすることができます。写真のサンドイッチは豆と玉ねぎのソースに、卵をトッピングしたものですが、他にもジャガイモのソース、フライドポテト、牛肉、コロッケ、サラダなど組み合わせはたくさんあり、カフェトゥーバ(コーヒーにスパイスやミント・砂糖を加えたもの)と一緒にいただきます。

材料:
パン、ささげ豆、玉ねぎ、固形ブイヨン、胡椒、卵


ドイツ:豚肉のオープンサンド、メットブロッチェン (Mettbrötchen)

新鮮な豚肉のミンチをパンに乗せたシンプルなオープンサンドで、特にドイツの北の地方で朝食として食べられています。また、ドイツでは豚肉のミンチは脂肪分35%未満でなければ販売できないので比較的にヘルシーで、さらに肉屋さんで購入する際にはすでに塩胡椒、スパイスなどを使用して味付けされたものを買うことができるのでつくるもの簡単です。

材料:
パン、新鮮な豚肉のミンチ、塩・胡椒、ガーリック、玉ねぎ、パセリ


メキシコ:メキシカンサンド、トルタ (Torta)

メキシコといえばタコスですが、トルタの屋台の方が多い地域もあるくらい、ローカルフードとして親しまれています。お店で注文して作ってもらうこともできますが、パンを自分で購入すれば、ケバブのような豚肉を味付けし焼いて販売しているAl Pastorにパンを渡してその場で挟んでもらうこともできます。特に牛肉や鶏肉とアボカド、フリフォーレス、チーズの具材が人気ですが、こちらも様々な組み合わせがあります。

材料:
パン、レッドキドニービーンズ、マヨネーズ、玉ねぎ、肉、卵、ピクルス、チーズ、アボカド、トマト、レタス、玉ねぎ


ベトナム:ベトナム風サンド、バインミー (Bánh Mì)

バインミーはベトナムで人気のローカルフードです。なますやレバーパテ、またはソテーした鶏肉にナンプラーやニンニク、ヌクマムなどを入れます。最近では東京にバインミーを販売するお店がでてきたので、日本でも気軽に試すことができます。

材料:
パン、ナンプラー、バター、ハム、レバーペースト、パクチー、きゅうり、大根と人参のなます(ピクルス)


インド:スパイシーコロッケサンド、ワダパブ (Vada Pav)

マハラシュトラ州発祥のベジタリアンファーストフードで、ムンバイの安いストリートフードとして始まり、インド中に広まったと言われています。インドのマクドナルドのベジタブルバーガーは、ワダパプを参考にしたものと言われいるほど、人気のインドらしいスパイシーなサンドイッチです。 

材料:
パン、コロッケ(茹でたジャガイモに青唐辛子、ガーリック、マスターシード、ターメリック、コリアンダーなどを混ぜヒヨコ豆の粉で揚げたもの)、チャツネソース


コロンビア、ベネズエラ:トウモロコシ粉パンのサンド、アレパ (Arepa)

アレパとは、中南米でポピュラーなトウモロコシの粉から作ったパンで地域によりその分厚さや、焼き方・揚げ方、甘い味付けなど様々です。コロンビアやベネズエラではでは、チョリソやおかずを挟みチーズ・チリソースをかけたスパイシーなものから、ハチミツを塗ったりパンケーキのようにアレンジも自由です。

材料:
トウモロコシ粉のパン、チョリソ、アボカド、玉ねぎ、チリソース


まとめ

いかがでしたでしょうか? 旅行にいくと、その国や地域の有名な料理を食べることは多いですが、そこに住む人が日常で食べているものを食べてみるのも面白い経験ができると思います。 

 

カテゴリー
Business Food Life Trend

「Food Loss」支援で節約+将来の食料危機支援

「フードロス(またはフードウェイスト)」とは、「食べられるのに廃棄された食料」のことです。 フードロスによる食料廃棄問題は世界の取り組むべき課題として注目されており、特にヨーロッパではいち早く多くのスーパーや飲食店で積極的にその対策が取り入れられています。

日本でも徐々に広まり始めたフードロスへの取り組みは食料危機支援になるだけではなく、「私たちの節約」にも繋がり一石二鳥です!

 

目次
  1. フードロスとは?なぜ生まれるのか?
  2. 世界・日本のフードロス事情、日本のフードロスの歴史。
  3. Food Waste Reductions(フードウェイスト削減)における世界・日本の取り組み
  4. フードロス削減サービスを使用した節約術
  5. まとめ

 


フードロスとは?なぜ生まれるのか?

フードロス(Food LossまたはFood Waste)とは「食べられる食品の廃棄」です。 その原因は様々ですが、まず一つ目の理由は、生産の過程で起こる「食の大量生産(安価な食品を安定的に生産する)」と「消費者」のバランスがあっていない、つまり「需要と供給のバランス」の供給が需要を超えてしまったためです。 食料は私たちの生活を支えるもので、決して「不足」する量ではなく天候や未曾有の自体に影響を受けても常に最低限の共有が継続できるよう「一定の量を生産」するように計画されており、需要に合わせて柔軟に生産量を調整することが困難です。

二つ目の理由は、商品化された後に起こります。「消費期限」という食の安全についてより厳しい取り締まりが始まり、消費者の「消費期限」に対する意識が高まっためです。 消費期限についてはNatural Resources Defense Council (NRDC) がThe Dating Game: How confusing food fate labels leads to food waste in America.」の研究で示唆したように、生産者が消費者に早く購入してもらうための施策でもある使用期日や賞味期限が消費者にとって消費期限と誤解をすることになり、消費期限が切れていなくても賞味期限が近いもの等は購入を避けられることがあります。

また、先進国と途上国でのフードロスの理由は異なります。 途上国ではフードロスは生産や加工段階での廃棄が多いためとされています。 収穫技術の問題で生産しても収穫しきれず腐ってしまう、または保存や加工設備・技術が不足していることから貯蔵や加工ができず廃棄になるためです。


世界・日本のフードロス事情
毎年、今でも生産された3分の1(約13億トン)もの食料が廃棄され、その25%は8億7000万人の世界で飢餓に苦しむ人に与えることができると言われています。

日本では2016年時点で約646万トンがフードロスとされていおり、その中でも289万トンは家庭から出たフードロスです。
(世界主要国のフードロス量についてはこちらのページを参照に。)

日本のフードロスの歴史
日本でフードロスという言葉は2013年から徐々に注目され始めました。とくに、気候変動枠組条約第3回締約国会COP3が1997年12月に京都で開催され、それまであまり配慮されていなかった環境問題が注目されるようになり、これを機に京都市の自治体が取り入れたのが始まりと言われています。 しかし実は京都大学が昭和55年から家庭由来の食品ロスの調査を続けていたように、専門家や食品に関わる職種の方の間では長い間注目されていましたが、一般の人にはまだ浸透されていませんでした。

その後、2000年頃に、大手乳業メーカーの食中毒事件が起こり、消費者の「食への安全」意識が今まで以上に高まり、これに対応するために流通側も食品メーカー側により厳しい品質管理を求めるようになりました。

2008年にはフードバンク(廃棄予定のまだ食べられる食品を必要とする人へ届ける活動)が取り上げられ徐々にフードロスへの取り組みが広まりました。


Food Waste Reductions(フードウェイスト削減)における世界・日本の取り組み

フランスの取り組み
2016年2月から、フランスでは世界で初めて「スーパーマーケットで未使用食料品の廃棄を禁止とする」法が可決されました。そのため、対象のスーパーマーケットでは未使用食料品を寄付するか、その罰金を支払なければなりません。 その他にも学校では食の持続について教育をし、企業ではフードロスの報告を、レストランでは飲食物の残飯を削減するためにお持ち帰りを行うようにと推進されています。 この積極的な取り組みからフランスはEconomist and Barilla Center for Food and Nutrition Foundation (BCFN)の行う2017 Food Sustainability Indexでヨーロッパ、アジア、中東、アメリカなどの25ヵ国の中で上位に評価されました。(例:フランスの一人当たり年間フードロス量243ポンドに対して、アメリカは430ポンド)

日本の取り組み
一方、日本では例えばスーパーで消費期限が近いものが割引されて販売されているように、スーパーやレストラン、各自治体で徐々にフードロスへの取り組みが増えています。 その中でも特にアプリを使用したフードロス削減サービスが気軽に利用でき、かつお得な取り組みとして人気です。


フードロス削減サービスを使用した節約術

フードロス削減サービスは環境に優しいだけではなく、お店にとっては新たな収入源にもなり、利用者にとってはいつものテイクアやお買い物が割安でみんなに優しい取り組みです。

Reduce Go

「Reduce Go」は月額1980円で加盟店の余剰食品を毎日2回までテイクアウトできるサービス。

値段:月額1980円
対象エリア:東京都中心(現在の加盟店数は172店)
特徴:昼間は余剰が出やすいパンやお弁当など、夜は居酒屋やレストランなどが多く、またケーキやドリンクなども販売。

フリフル

「フリフル」は規格外品となった野菜やフルーツに申し込みをし、当選すると生産者から商品が無料で配達がされるサービス。(送料は利用者負担。)

値段:送料のみ負担(商品は抽選制なので無料)
対象エリア:日本全国
特徴:農家直送の新鮮な野菜、果物などが抽選であたる。

③tabeloop

「tabeloop」は食品スーパーなどの店頭で販売が難しい食品(包装が汚れている、賞味期限が近い、形が不揃い、傷がついているなど)をオンラインで割安に購入し配達で受け取ることができるサービス。

値段:約10~60%オフで商品が購入できる(送料がかかる場合がある)
対象エリア:基本的には日本全国(一部商品によっては配送場所の可否あり)
特徴:販売者特集ページがあり、販売者の顔が見える。食品も肉や野菜、魚、お酒など商品の幅が広い。

TABETE

「TABETE」は、閉店間際などに廃棄される予定になっている食事を売り切るために、商品ごとに割引をして販売するプラットホーム。

値段:200円~900円など商品により異なる。
対象エリア:東京や関東付近を中心 (現在の加盟店数は319店)
特徴:各商品の詳細ページには「TABETEに出品した理由」が記載されている。

No Food Loss

「No Food Loss」はコンビニのポプラ・生活採家などで廃棄予定となった商品のクーポン(約3−5割引)をゲットし、店頭でお得に購入できるアプリ。

値段:約3−5割引など商品により異なる
対象エリア:東京、広島や福岡など広範囲
特徴:パンやスイーツなどの商品がある。


まとめ

どのサービスでも決まった時間に商品を受け取りに行く手間や配送料が必要だったり、いつでも希望の商品があるとは限りませんが、まずは気軽にできることから気ままに初めて見ることが大事です。

今回紹介したアプリ(サービス)の他にも、フードロス削減のためにさまざまな取り組みがあるので、是非一度調べてみてください。

 

カテゴリー
Asia Food

台湾伝統「蛇のフルコース」(世界の珍料理 part 1)

台北 華西街夜市にはヘビ料理店が立ち並ぶ “ヘビ街”と呼ばれる場所があります。残念ながら近年、動物愛護意識が高まったことや、さらにヘビの供給量不足などにより売り上げが落ちこみ、ついに2018年 5月21日に最後の店舗が閉店してしまったそうです。なので、今回は私がかつて訪問し、味わった台湾伝統の珍料理「ヘビのフルコース」について紹介します。

    目次
  1. 珍料理の見つけ方
  2. 蛇のフルコースの食べ方
  3. 食べた感想

珍料理の見つけ方

私が訪問したのは2014年、その頃の観光情報は雑誌もインターネットでも女子旅向けの可愛い内容が多く、ゲテモノなど変わった料理情報が少なく、私は知りませんでした。しかし、ヨーロッパから来た知人の観光本には台湾の珍料理として紹介されていたので知ることができました。 日本では知られていないその国のおすすめ情報が海外では注目されていることがあるので、その国を訪問する際は日本語で検索するだけではなく、英語やその国の言語で観光・おすすめ情報を調べてみると新しい発見がある場合があるので、是非試してみてください。


蛇のフルコースの食べ方

Image credit to 阿州蛇肉店

「おすすめの蛇肉湯毎份コース 250元 (約900円)」
コースは1→4の順でいただきます。

  1. 蛇の肉スープ
  2. ヘビの歯(毒?)ショット(白)
  3. ヘビの肝ショット(緑)
  4. ヘビの血ショット(赤)

蛇の肉スープ
漢方を使ったスープなので、体に優しいサムゲタンスープのような味でした。ヘビのお肉は淡白でさっぱり、骨多めで肉少なめという感じでした。

蛇のショット
ショットは全て焼酎のようなもので作られていたので、アルコール度数強め。味もそれぞれの部位を感じない、というよりショットなので味わう暇もなくさっと飲み干します。 ただ最後の血のショットだけは量が少し多く、のみ始めはストロベリーのような甘味が少しあり飲みやすかったのですが、最後の方は血の味がほのかにしました。少しきつかったです。


食べた感想

全体的に晩御飯にとしてのボリュームはありませんが、漢方がたくさん使われているのとあとは最後の血のショットが効いたのか、食後すぐにアドレナリンがでてきて活力がみなぎるのを感じました。

その地域や国で食べられている生き物が他の国の人や異文化の人にとって受け入れられないことは私も理解できますが、伝統がなくなるという視点としては少し寂しい気持ちになります。

世界中にはまだまだ珍料理があるので、また紹介していきたいと思います。