カテゴリー
Business Life Trend

2030年に仕事で必要なスキルとは?

年々、技術の発展により、多くの単純作業が機械やAIが人の代わりに働くことができるようになっています。そして未来の私たちの仕事や働き方も大きく代わり、求められる人材も今までと大きく変わると予想されています。「ダブルメジャー制度で将来の仕事の可能性を広げる」で紹介したように、近年ではすでに多様なスキルを持つ人材のニーズが高まっています。

では、どういうスキルが求められ、または働く上で何が重要視されるのか?Oxford大学が発表した調査論文も合わせて紹介します。

目次
  1. 21世紀型スキル(Assessment and Teaching of 21st Century Skills)とは?
  2. 2030年に必要とされるスキル・知識・能力
  3. ニーズのある働き方、ニーズのない働き方
  4. まとめ

21世紀型スキル(Assessment and Teaching of 21st Century Skills)とは?

21世紀型スキル(英:Assessment and Teaching of 21st Century Skills)とは国際団体ATC21sにより定められた、21世紀以降に必要とされるスキルです。 

具体的に大きく、Learning Skills、Literacy Skills、Life Skillsの3つを組み合わせたもので、以前から世界で注目されており、今後、デジタル化が加速する中でより重要になるため、子供の学習場面でもすでに21世紀型スキルを意識した教育に取り組む学校や企業が増えています。

これらのスキルの特徴としては「テスト勉強のような学習」や「言われたことをする」スキルではなくて、いかに「アクティブ・ラーニング(積極的に理解し、行動すること)」をすることそして課題を整理し、チームワーク、リーダーシップを発揮し様々な解決策を導き出すことです。


2030年に必要とされるスキル・知識・能力

2030年はどのような未来になるのかは誰にもわかりませんが、明確なのは「今よりも自動化が進むこと」です。

そこで2017年、世界最高峰のアメリカのハーバード大学大学で「2030年に求められるスキル・知識・能力」についての調査論文が発表されました。(※この調査は将来起こりうるグローバリゼーションや、人口増減、環境変化などの影響を踏まえていないものです。)

調査論文では以下の20のスキル・知識・能力が必要とされるであろうとされています。

順位スキル・知識・能力詳細
1Judgement & Decision Makingコストや工数を踏まえて適切な判断、決断を下すスキル。
2Fluency of Ideasより多くのアイデアを生み出す能力。
3Active Learning現状、そして未来の課題解決へとつながる新しい知識を学ぶスキル。
4Learning Strategies学ぶ、または教える際に、状況に応じて適切な指導方法や学習過程を意思決定するスキル。
5Originality課題を解決するための新たな手法や、与えられた場面・状況に応じて独自の発想を生み出す能力。
6System evaluation目標達成のために、改善・軌道修正が必要なシステム・アクションに対する対策、または指標を特定するスキル。
7Deductive reasoning特定の課題に対して原則を適応し、道理にかなった答えを導き出す能力。
8Complex Problem Solving困難な課題を特定し、様々な解決策やその導入手段を発展させ、評価するために関連する情報を見直すスキル。
9Systems Analysisシステムがどのように機能すべきか、そして変化がオペレーションや環境などの異なる場面でどのように結果に影響をもたらすのかを見定めるスキル。
10Monitoring正確なアクションや改善策をとるために、自分自身または組織、他の個人のパフォーマンスを監視/評価するスキル。
11Critical Thinking論理的に、問題への取り組みや結果、解決策代替案などの強みや弱みを特定し、明らかにするスキル。
12Instructing他人に手法を教えるスキル。
13Education & Training個人やグループのためのカリキュラム、トレーニングプランなど、教育・指導手法の知識、そしてその効果測定の知識。
14Management of Personnel Resources人々が働くためのモチベーションアップ、教育、指導や、適確な担当振り分けのスキル。
15Coordination他者の行動との関係性を踏まえ、行動を調整するスキル。
16Inductive Reasoning一見関係のない出来事も含め、バラバラの情報に関係性を見つけ、組みあわせ、結果や原則を見い出す能力。
17Problem Sensitivity間違いや悪い影響をもたらす可能性がある事柄を見つける能力。
18Information Ordering特定の規則や決められたルールに基づき、物事や行動を特定の順番やパターンに整理、調整できる能力。
19Active Listening他人の発言に細心の注意を払い、適切なタイミングで質問をして理解を深めるスキル。
20Administration & Management製造方法、リーダーシップ、人材構造の可視化、人と資源の調整、戦略的計画、資源配分などを踏まえたビジネス・管理規定の知識。


特にアメリカでは近年では「対人能力」に重点を置く企業が増えています
対人能力には
・相手の意見を正しく理解し自分の言葉で発信できる力
・調整力やチームワーク力
・教育する力
などがあり、さらにこれらに心理学の知識や人類学の知識も非常に重視されています。

今後、組織がデジタル化やコスト削減等を行う際に、多くの雇用削減をすることが予想されますが、社会的対人スキルは未来においても必要なスキルであることは間違いありません。


ニーズのある働き方、ニーズのない働き方

では、どのような働き方が必要とされ、または必要とされないのでしょうか?

求められる働き方をする人の例
・効率的かつ効果的に働けるように自ら日々工夫する。
・他人の意見を尊重し、必要に応じて調整や交渉が円滑にできる人。
・課題に直面した時、率先して改善策を考え、改善しようと挑戦する人。
・求められていることをきちんと理解し、それに応えられる人。
・どんなアイデアも無駄にせず、そこから新しいアイデアを生み出すことができる人。
・常にポジティブな人。
・自ら学び、常に新しい知識を身につけようと努力する人。

求められない働き方をする人の例
・言われたことだけをする人。
・同僚や上司とのコミュニケーションを大切にしない、相手を尊重できない人。
・課題や問題に直面したとき、失敗を繰り返さないように改善する取り組みをしない人。
・物事がうまくいかない時に、他人に責任転換をし、自らの反省やチームワークを大切にしない人。
・相手の気持ちを考えない発言をしたり、自分のストレスを仕事に持ち込み業務に支障を与える人。
・自らホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない人。
・自分の業務調整や管理を他人にしてもらわないと仕事がうまくできない人。
・自分または相手に適切かつ適度な業務分担ができない人。
・相手の話や、求められていることがきちんと理解できず、自己中心的な働き方をする人。
・新しいアイデアを頭ごなしに否定したり、そこから新たなアイデアを生み出そうとしない人。

など。
特徴としては「ロボットができない業務ができる人」であり、それは例えば、人間特有のコミュニケーションを使用した「相手の意見を尊重し、必要に応じて交渉や調整ができる対人能力」です。

求められない働き方は一見、驚くような非常識な働き方ですが、以外と会社に1人はいるのではないでしょうか?または自分がうまくて来ない時に、「ちゃんと教えてもらってないから」や「忙しいから」という言葉で他人に責任転換をして自分の根本の原因から逃げてしまう時はありませんか?

気をつけましょう。近い将来、ロボットの方が上手に働くことができるかもしれません。そうなると、上記に記載している「求められない働き方をする人」はまずは危機感を持ち、できることから一つずつ改善していく必要があります。


まとめ:今できること

将来のことは誰にもわかりませんが、いつの時代でも常に新しいことに挑戦する人材は貴重なのではないでしょうか? 常に最新情報を収集し、時代の流れを理解し、そして学び続ける姿勢を持つことが大事です。 特にデジタル化が進む現代の特徴は、「十分な教材や資料がすでにインターネット上に共有されている」ということです。 つまり年齢問わず自分の力で調べ、学び、スキルアップする人が年々増えているということです。 そして自分で挑戦し、成長するスキル自体はどのような仕事においても求められる人材になり、今後減少する雇用の中でも重宝される人材になるのではないでしょうか。

カテゴリー
Africa Business Trend

急成長!アフリカ携帯電話普及率と新ビジネス

2019年からコロナの世界的拡大をきっかけに世界中の多くの企業がオンラインサービスの拡充や、日常の業務のオンライン化を行いました。

そのため、年々増加していた携帯電話の普及率はこの数年で大幅に増加しました。今回はその中でも特に2050年には世界人口の4分の1をしめると推測されているアフリカの携帯普及・インターネット普及率について紹介します。

特に若者の人口が増えているということから、新たな市場として国内外から注目されており、オンラインビジネスやアプリの導入を挑戦する企業が多いことから、近い将来、アフリカ経済の大幅な飛躍的発展(リープフロッグ)が起きると言われてます。

目次
  1. 世界・アフリカの携帯電話普及率
  2. アフリカのインターネット普及率と海外企業の市場参入
  3. まとめ

世界・アフリカの携帯電話普及率

近年では、様々な会社がスマートフォンを製作し、街中でもスマートフォンを持っている人を見かけることがほとんどではないでしょうか? 実際に、世界でのスマートフォンの普及率は2016年〜2021年の5年間で約1.5倍、総人口の約49%とその数が年々増加しています。そして2023年には、スマートフォンを含む全ての携帯電話機器を使用する人口も同様に51億人から73億人に上ると言われています。

国別でみると、現状は先進国上位10ヵ国のイギリス, UAE, アメリカなどでも、まだ約27%の人口がスマートフォン以外の携帯電話を所有または何も所有していない人がいます。逆に、発展途上国のインドやナイジェリアなどでは約25%の人口のみがスマートフォンを所有しています。

しかし、これは発展途上国の場合は所有していない人口が多いというわけではなく、例えばインドでは25%がスマートフォンを所有する一方、残りの40%はその他の携帯電話機器を所有し、何も所有しない人は35%。ナイジェリアでも同様に、39%がスマートフォンを所有し、残りの44%はその他の携帯電話機器を所有、17%が何も所有しない人とスマートフォン以外の携帯電話機器を所有する人口が多いのが特徴です。

そのため、アフリカのスマートフォンを含む携帯電話機器の普及率は、サブサハラアフリカ地域だけでも2018年2,000万人だった普及人口が2025年には6億人へと急速に増加する見込みです。これに合わせてインターネット接続状況も23%以上の利用者が4Gを使用できるように改善される見込みで非常に大きな可能性のある市場が育つことが予測されます。


アフリカのインターネット普及率と海外企業の市場参入

アフリカ諸国でスマートフォンや携帯電話機器の普及が増加する1つ目の理由は、政府がインターネットのオンフラ整備を都市部だけではなく郊外や農村部にも投資を行っていることです。

例えば、2017年、ジンバブエ政府は2億5,000万ドルを投資し、特にインターネット環境の整備されていない農村部に600塔以上の電波塔を建てました。

しかし、特にアフリカのように規模の大きな市場では、地域ごとのモバイル環境改善を実現するために技術面の改善だけではなく、莫大な費用をかける必要があります。さらに一貫性のあるプロジェクトを計画し、ステークホルダーと協力しあい、諦めずに続けることが大切ですです。

そして2つ目の理由は、従来のパソコンと違い、携帯電話はインターネット使用料金が比較的に安く、かつインターネット接続のための工事費用が不要であるためです。例えば、ナイジェリアでは携帯電話デバイスからのインターネット使用が74%、うちオンラインショッピングは58%と多くの割合が携帯電話からインターネットを使用しています。


携帯電話が普及し、さらにインターネット環境も改善さたことで、多くの企業が新しいサービスを携帯アプリ内で使用できるようにするなどしており、外資企業の場合だと例えば、Facebookはアフリカ21ヵ国でのFacebookの基本的な機能の使用を無料で提供する対応をしています。

一方、無料サービスではないにも関わらず、アフリカで非常に多く使用されているサービスを生み出したのがSafaricomのモバイルマネーサービス(オンライン送金サービス)MPESAです。近年の携帯電話の普及率増加や農村部のインターネット環境改善だけではなく、さらにアフリカに住むユーザーの目線(日常)にも合わせた的確サービスを始めたことで、多くのユーザーがそのアカウントを有料にも関わらず維持しており、さらに個人だけではなく、国内外の企業が社員の給与支払いにMPESAのモバイルマネーサービスを使用しています。


まとめ

まだ未知数の可能性があるアフリカは新たな市場として非常に注目されていますが、国内外の多くの企業がすでに投資をし、その市場開拓や参入を始めています。

今はコロナ渦で現地調査をすることが難しいですが、一方でアフリカ市場は年々成長を続けており、そして多くの企業が様々な挑戦を続けています。 そのため、アフリカ市場への参入を検討している方は、現地調査代理会社に依頼をするなど、「今だからできること」を少しでも早く行うことが重要です。

カテゴリー
Business Fashion Life Trend

「美容ビジネス」の事実②「美」の概念はなぜ変化するのか?

「美容ビジネス」の事実①「美」の概念は誰が創り出すのか?」で紹介したように、美の概念は西欧が作り出したものをグローバルスタンダードとする傾向があります。

では、なぜ美の概念は昔から今、そして年々ファッションのようにトレンドがあり変化するのでしょうか?

目次
  1. 美の概念はなぜ変化し続けるのか?美容ビジネスの裏側
  2. 古来の「美」とは何だったのか?
  3. まとめ

美の概念はなぜ変化し続けるのか?美容ビジネスの裏側

「美の概念」はファッションのようにトレンドがあり、常に変化し続けるものです。ではなぜ、美の概念も変化し続けるのでしょうか?

それは「美容業界のマーケティング(ビジネス)」だからです。

例えば、以前は「モデルは細くないといけない」というのが当たり前でしたが、近年では「ダイバーシティ(多様性)」を大切にする社会的な傾向があるため「様々な体型のモデル」を起用する美容企業が増えました。また、「美白=美しさ」とされていたところにも「多様性」の考えが入り「多様な肌の色」の人がモデルになることも増えました。しかしこれらは結局、西洋の美容業界やファッション業界が新たなマーケティングとして発信したもので、それを「「美容ビジネス」の事実①「美」の概念は誰が創り出すのか?」で説明したように他の国や文化の人が「新たなグローバルスタンダード」として捉えるようになったためです。

新たな「ダイバーシティ」の社会的な傾向により、大手ファッション企業や美容企業では、体型では様々な体型の人をモデルとするようにしたり、肌の色や見た目も国際色・特徴豊かなモデルが様々なシーンで活躍できるようにしたりしました。これらの変化は、自然と、一般の人々や消費者が今まで美しいと思っていなかった事柄にたいして美しいと思えたり、受け入れやすくなったりするきっかけになります。

つまり、今「美しい」とされているものは、いつか「美しくない」とされるカテゴリーに分類される可能性もあり、一方、昔美しいとされなかったものもいつかは美しいとカテゴライズされる可能性があるということです。

しかし、本当に美しいものにトレンドや終わりはあるのでしょうか?本当の美とは一体何なでしょうか?


古来の「美」とは何だったのか?

美容の歴史は長く、その始まりは古来の時代に生まれたと言われています。古来では美学は外見ではなく「魂」についてでした。そして今私たちが行っている化粧は元来「神々との儀式で、神々とコミュニケーションを取るための装備品の一部」や「虫除け、日焼け止め」として使われるものでした。

つまり、人の美しさは着飾ったり、目に見えたり、簡単に変えられるものではなく、心の中、「魂」にあるとされていたということです。

そして神々との儀式をするための化粧は身分の高い人が行うものであったたね、時代とともに化粧=身分の高い人のシンボルへと変化し、人々は化粧の真似をするようになりました。

例えば日本でも、旧石器〜古墳時代の化粧を元始化粧と呼び、当時は暑さや寒さから肌を守るために獣の脂を塗っていたとされます。このようなスキンケア行為が、色を使用した化粧に徐々に変化をしたのが3世紀の終わり頃と言われています。

6世紀頃、飛鳥・奈良時代に仏教とともに化粧法や化粧品が来日し、平安時代以降はその化粧にさらに日本の美意識を加え、日本独自の化粧文化が育まれていきました。

このように、人は長い歴史や異文化との交流の中で「外見を装飾すると美しくなる」または「美しさは外見である」という考えが徐々に浸透し、美容ビジネスはその中にトレンドを組み込むことで人々の心を動かし、収益を生み出す大きなビジネスへと成長しました。


まとめ

美のトレンドはこのように、西洋中心のトレンドで生み出された「美のグローバルスタンダード」を多国籍消費者のマーケティングやメディアを通して世界に浸透させ、継続的に収益を生み出しているだけにすぎません。

しかし、私たちはそれでも創り出された「美のトレンド」を追いかけ求めることに必死になります

例えば「美白」のビジネスでは、WHO(世界保健機関)によると、以前の調査では美白ビジネス市場は2024年には312億USDにまで膨れ上がる予定でしたが、近年の「ダイバーシティ」の傾向により、多くの国や企業で変化がありました。しかしアフリカの一部の地域では政府が2015年以降、美白製品に含まれる漂泊成分の身体への悪影響に注目し、漂泊成分の含まれる美白化粧品の販売禁止措置をとったにも関わらず、今でも非合法的な方法で購入しようとする消費者が後を断ちません。

アジア諸国でも美白製品はまだ人気がありますが、ダイバーシティを重要視する社会の傾向から商品名から美白という言葉を消すなどのようにして、美容企業や製品を工夫し販売するようになったり、アメリカではUnilever社の美白製品「Fair&Lovely」の販売中止を求める運動もおきています。

ダイバーシティが注目される一方、韓国では10万円程の費用をトレーナーに払い、短期間で理想の体をつくり上げプロのカメラマンにそのベストな状態を撮影してもらうという「ボディープロフィール」が流行っています。

このように、美は地域や文化、または時代で変わるものですが、他人の求める美しさだけではなく、自分が大切にしたい美の価値観を人に流されずに持つことが大事だと思います。

カテゴリー
Business Fashion Life Trend

「美容ビジネス」の事実①「美」の概念は誰が創り出すのか?

みなさんが思う「美」の概念は何でしょうか?「清潔感のある見た目」や「モデルのような顔、体」など美しいと思う価値観は人それぞれです。

しかし、実は美の概念もファッションのように移り変わるもので、私たちはその流行りの「美の概念」を「美」であると無意識に捉えています。

では誰が美の概念を作り出しているのか?本来の美の概念とは何だったのか?「美」を利用したビジネスの真実を紹介します。

目次
  1. 地域や文化で異なる美の概念
  2. 流行りの美の概念は誰がどこで創り出しているのか?
  3. まとめ

地域や文化で異なる美の概念

まず、美の概念は地域や文化により異なります。例えばよく耳にするのは、アジア諸国やアフリカ地域では「白い肌」やヨーロッパ諸国では「小麦肌」に美を感じる人が多いことです。 さらに、日本や韓国では「目の大きさ」に劣等感を感じ、一方で近年では西欧諸国ではアジア人に多い骨格の「頬骨のしっかりとした骨格」が美しいとされるように、非常に異なります。

では、なぜ美の概念が地域により異なるのでしょうか?
それは、美容文化は社会的葛藤や政治的背景と文化・歴史的背景から形成されるものだからです。

まず「社会的葛藤」とは、以下の3つに分類されます。
①他者との関係で生じる人と人との葛藤
②人種的偏見、差別など集団間で生じる葛藤
③組織内で生じるさまざまな葛藤(主に仕事関係)

中でも美容文化は①②にあてはまり、それは自分と他者、または自分の属するグループ(年齢、地域、文化)とそれ以外または対立するグループの間にある「関係葛藤(relationship-conflict):個人的な価値観や好き嫌いなどの感情が絡んだ葛藤」により形成されます。

ことわざだと「隣の芝は青くみえる(他人が羨ましい人)」と「吾が仏尊し(自分が一番だと思い込んでいる人)」の対立のようなものです。 この対立する価値観がある一定のグループ(地域や宗教・文化)間で発生するためです。

昔は美容文化は地域や集団により多様に異なるだけでしたが、グローバル化が進むにつれ、さらに文化的・歴史的背景を組み込むものとなりました。 

では、なぜ西洋中心の美の概念がグローバルスタンダードとなったのでしょうか?


美の概念は誰がどこで創り出しているのか?

よく、アジアやアフリカ諸国の美容関連企業が「アメリカで今流行っているものは数年以内に自国内で流行る」ため、常に最新情報にアンテナを張っているということを聞きます。しかし、いつから「西洋中心の美の概念」が「世界的な指標・お手本(グローバルスタンダード)」になったのでしょうか?

その起源は西洋の植民地時代に遡ります。
まず、一つ目は中世の頃、西欧でキリスト教を広める活動がより活発化する中で「美」は「スピリチュアリティー」と合わせて規範的な役割を意味するようになりました。西欧でも肌の色は労働階級は日中外で働くため焼けた肌色になり、貴族は室内にいるため焼けることがなく白い肌でいるため、肌の色は階級(優位性)を示す基準となりました。さらにそれに加え、髪や肌の「白さ」は「聖なる白さ=神の光」と崇め、人々は信仰するようになりました。

2つ目は、15世紀頃、西欧諸国がアフリカ、アジア、ラテンアメリカの植民地化を行う際に、上記の背景から「白こそが完璧」「白ければ経済、学力的にも恵まれる」という考え(カラリズム)を広めたことです。これにより、植民地から解放された後でも「西欧が作り出した美の概念」は残りました

このように過去のことでも歴史的・文化的背景から今でも多くの人々が「西欧が作り出す美の概念こそが最新=グローバルスタンダードである」という考えを無意識に感じているということです


まとめ

今回は、元々は地域や文化により異なる美の概念がありましたが、一方で近年では西欧が創り出す美の概念をグローバルスタンダードとして捉える人や地域はたくさんあります。

さらに美の概念は昔から今へと変化したように、今美しいとされるものも将来はまた別のものが美しいとされる可能性があるということです。

次に、「「美容ビジネス」の事実②「美」の概念はなぜ変化するのか?」で美の概念にトレンドがある理由を紹介します。

カテゴリー
Life Travel Trend

緑美しい「屋久島」への行き方・空港や島内の交通事情

南国の島「奄美大島」でおすすめの島料理・食事処、雨でも楽しめる場所」で紹介した奄美大島のある鹿児島には他にも島があり、その有人離島数は26にものぼります。

今回はジブリ作品の舞台になった「白谷雲水峡」がある屋久島を紹介します。

目次
  1. 屋久島への行き方、空港情報
  2. 島内の移動情報(レンタカー、バス、タクシー)、交通事情
  3. まとめ

屋久島への行き方、空港情報

アクセス・航空券の金額
屋久島へは直行便がないため、鹿児島で乗り継ぎが必要です。東京からは羽田空港、成田空港から共に鹿児島で乗り換えの便があり、片道約2時間30分(乗り継ぎ20分込み)で行くことができます。

鹿児島から屋久島へはJALの小型機、エアーコミューターのみが運行されているため、LCCがありません。しかし、それでもオフシーズンは早朝初の便や乗り継ぎ時間の長い便を選ぶことで往復約3,0000円〜、ハイシーズンだと約55,000円〜になります。マイレージをためている方は、東京〜鹿児島(片道7,500マイル)、鹿児島〜屋久島(片道6,000マイル)で購入することが可能です。

屋久島空港の基本情報
屋久島空港はとても小さく、出発到着のチェックインカウンターが同じ場所になります。そして空港内にはレストランはなく、小さなお土産屋さん1つのみあります。

トイレについてはチェックインカウンターの前に1つあるため、チェックインして出発ゲートの待合室に入ってしまうと機内に乗るまでトイレがないため、注意してください。


島内の移動情報(レンタカー、バス、タクシー)、交通事情

空港周辺情報(レンタカーショップ)
レンタカーは空港の目の前に並んでいますが、予約をすると空港からレンタカーショップまでの送迎をしてくれます。

また、屋久島は1周道路が100kmなので車でノンストップであれば3時間程度まわることができます。また、レンタカーを借りる際に、訪問予定場所が決まっていれば相談してみると割引券の使い方や、ドライブでの注意事項(道が狭く一方通行など)を教えてもらえるところもあります。

島内の移動情報(レンタカー、バス、タクシー)

レンタカーは主に屋久島空港前(❶)、宮之浦港(❷)、安房(❸)の3カ所で借りることができます。空港から安房、宮之浦港どちらも車で15分程度なので、どちらに滞在していてもレンタカーがあれば昼食、夕食時に両方の地区で人気のお店に気軽に向かうことができます。

バスは空港から永田まで、反対方向は大川の滝までが運行されており、西部林道は走っていません。特に縄文杉への登山口行きの『荒川登山バス』は、3/1〜11/31(8月一部の期間をのぞく)の運行期間の間で1日1本のみです。

また、屋久島島内のバス乗り放題チケットがあります(一部の区間やバスは対象外)。乗り放題チケットは島内では空港や観光案内所、または安房か宮之浦の観光案内所でしか購入ができないので注意しましょう

空港空港カウンター 観光案内所(空港横)
宮之浦高速船窓口 観光案内所(観光文化村センター内) 屋久島観光センター(おみやげ、食事)
安房高速船窓口 観光案内所(安房Aコープ内)

タクシーもありますが、基本的には予約制です。早朝深夜も予約が可能です。人数が多い方や、時間を気にせず観光をしたい方はタクシーを1日貸切り、観光をすることも可能です。

安房港エリア内の交通状況

島内は主に整備されており、車も少なく運転しやすい道が多いです。ただ、お店のあるエリアは街灯がありますが、お店などがないエリアは街灯が少なく非常に暗いため、夜の運転は要注意です。


まとめ

屋久島も奄美大島も緑・自然の美しい島ですが、自生植物や浜辺の雰囲気などすべて異なります。

屋久島は直行便がないのが残念ですが、機体の小さいエアコミューターに乗ると冒険しているような気分になります。小さな島ですが、見所はたくさんあります。

屋久島の島料理・食事処、雨でも楽しめる場所」で屋久島の珍しい食材や見所を是非ご覧ください。

カテゴリー
Asia Travel

屋久島の島料理・食事処、雨でも楽しめる場所

ジブリ作品の舞台になった「白谷雲水峡」がある屋久島には、山だけでなく海、そして温泉など小さな島ですが様々なかたちで自然を楽しむことができます。

今回は、雨の多い屋久島で雨の日でも楽しむことができるアクティビティー、そして珍しいおすすめの島料理・食材を紹介します。

目次
  1. おすすめの時期・季節
  2. おすすめ(島料理、食事処、スイーツ)
  3. おすすめ(雨でも楽しむことができる場所、自然が美しい場所)
  4. まとめ

おすすめの時期・季節

屋久島は2日に1回雨が降ると言われるほど、とてもよく雨が降ります。降水量も多く、東京の2~3倍近く降り標高の高い場所になると1万㎜とも言われています。しかし、雨の日だからこそより自然の緑の美しさを感じることができるのが屋久島の魅力でもあります。

101112
最高気温141417202326303028242016
最低気温8811141720232422181410
梅雨上旬
開始
下旬
終了
台風

12〜2月:
冬の屋久島は雪が積もることがあり、特に標高の高い場所(白谷雲水峡やヤクスギランドなど)では30cm以上も積もることもあります。一方、天気の良い日は過ごしやすいのが特徴です。同じ鹿児島でも奄美大島と一番異なるのは、温泉があることです。屋久島では寒い冬は温泉につかりゆっくりすることができ、島にある野湯をゆっくり楽しむことができます。

2〜4月:
屋久島では奄美大島と同様に1月中旬頃から寒緋桜が咲き始めます。 そして3月には栗生・一湊・宮之浦地域の山桜が咲きます。特に3月下旬〜4月中旬は太鼓岩から眺めるヤマザクラがおすすめです。

5〜8月:
屋久島では5月上旬から梅雨が始まりますが、気候も暖かかくなり、過ごしやすくなります。そして雨の中の縄文杉までのトレッキングもとても美しいため、人気です。海ではウミガメ観察ができる時期でもあります。

10〜11月
屋久島では10月から徐々に紅葉が始まり、11月上旬は紅葉の見頃となります。特に、淀川の清流に鏡のように映る紅葉はとても美しく人気です。


おすすめ(島料理、食事処、デザート)

島料理、食事処

屋久島では魚だとトビウオが有名で、トビウオの唐揚げや、トビウオからとった出汁を使用したラーメン、うどんなどもあります。トビウオの醤油やラーメンはお土産として買うことも可能です。また、一湊ではサバがよく獲れます。キヨコンネガイではサバを使用したオムライスが人気です。 
肉料理ではヤクシカ(屋久島の鹿)がおすすめです。れんが屋では珍しいヤクシカと北海道のエゾジカの食べ比べができます。

スイーツ

実は屋久島ではお茶が栽培されています。八万寿茶園ではその屋久島の茶葉を使用したソフトクリームが販売されており、空港から2kmの距離であるため気軽に寄ることができます。

和菓子では一湊の各家庭で昔から作られている羊羹と餅の間のような郷土菓子「かん」が有名です。中でも、地元の人に愛され続けている平海製菓店は、ことりっぷでも紹介され、観光客もそのよもぎかん、芋かんを買いにくるほど人気です。


おすすめ(雨でも楽しむことができる場所、自然が美しい場所)

雨の日におすすめ:博物館、観光施設

屋久島には、雨の日でも楽しみながら勉強もできる博物館や観光施設がいくつかあります。例えば、屋久島環境文化村センターは島全体のことについて知ることができ、他にも屋久杉のことであれば屋久杉自然館、海のことであれば屋久島うみがめ館など観光施設が充実しています。

少しの雨の日におすすめ:屋久杉トレッキング

雨だとつい屋外のアクティビティーを諦めてしまいますが、屋久島では雨が2日に1回降るほどなので、限られた滞在期間中で雨を避けることは難しいです。

ところが、実は雨の日の縄文杉トレッキングツアーはとても人気で、雨の中のトレッキングはマイナスイオンが増し、より神秘的な空間になります。冬季も登山としては可能ですが、路面凍結や積雪のため登山口へ向かう道が通行止めとなることがあるので要注意です。

ビーチ、海中温泉

屋久島には温泉がいくつかあり、中でも珍しいのは海中温泉です。干潮時間のみ現れる海中温泉は時期によっては夕日を眺めながら入浴することもできます。平内からさらに西にも、「湯泊温泉」があり、こちらは海中温泉ではなく、海の目前の浴槽になっているため、干満時間を気にせず24時間入浴可です。

屋久島は岩と砂浜の混じったビーチが多いのが特徴(写真右は一湊海水浴場)ですが、中でも永田いなか浜は白い綺麗な砂浜で有名です。特に5〜8月のウミガメシーズンではビーチや海中温泉でもウミガメがすぐそばで泳いでいることもあり、運が良ければ見ることができます


まとめ

同じ鹿児島でも島ごとにそれぞれの良さがあります。今回紹介した屋久島では特に「和の美しい自然」を楽しむことができます。

雨が多い屋久島ですが、雨だからこそより神秘的な景色や自然の美しさを感じられるのも魅力的です。

カテゴリー
Business Life Trend

運動は幸福度を高め、さらに仕事の生産性もあがる?

健康のために運動をしている人、在宅業務のおかげで時間が増えた人、気分転換や新たな趣味として運動を始めた人など運動をする理由は様々です。

しかし、運動には体の健康や気分転換だけではなく、さらに人の幸福度をあげる効果があります。そして幸せな気分はプライベートだけではなく仕事にも良い影響をもたらすと言われており、近年ではより多くの大手有名企業が社員の幸福度をあげるためのチームや部署を立ち上げるほど重視されています。

目次
  1. 幸福度はその大きさではなく、頻度が大切
  2. 運動と幸福度の関係
  3. 幸福度と仕事の関係:幸せな人は仕事がうまくいく?
  4. まとめ

幸福度はその大きさではなく、頻度が大切

幸福を感じるタイミングは人それぞれです。しかし幸福はその大きさではなく「頻度」により幸福感をより感じやすくなります。

例えば、「宝くじ当選」のように大きくかつ珍しい(質の高い)イベント人生に一回経験するときに感じる幸福感よりも、「前回できなかったことが今日できるようになった」など日々の小さな幸せを感じることができる人のほうが幸福度が高いという研究結果があります。

このことから、運動により幸せホルモンを定期的に分泌させることで自発的に自分の幸福度を高めることができます。逆に、様々な理由で定期的な運動が難しい方でも、毎日の小さな幸せと感謝を大切にすれば、同様に幸福度を高めることができます。


運動と幸福度の関係

運動をすることで得られる効果には以下の3点があります。

①ドーパミンとセロトニンによる幸せホルモンが発生
ある程度激しい運動を一定の時間行うと、脳内ではドーパミンとセロトニンが分泌されます。

ドーパミン:元気な気持ち、ポジティブな気持ちになるハッピーホルモン。会いたい人に会えたり、いいことがあって嬉しい時などにこのホルモンが作用しており、激しい運動をすると分泌されます。

セロトニン:運動をした後の達成感など幸福度を感じたり、うつの気分がなくなるホルモン。運動を終える時にセロトニンが多く分泌されます。

そのため運動を定期的に続けると、身体的な面だけではなく、精神面でもネガティブな気持ちを感じる時間が減り、より幸せを感じる時間を増やすことができます。

②チャレンジ精神が鍛えられる
どんな運動にも必ずチャレンジが必要です。それは大きなことではなく、例えば「毎日続けること」や「少し運動の時間を増やす、いつもより少し難しいことをすること」、「忙しくても運動の時間を確保できるように調整すること」など様々な所にあります。 「チャレンジ」と聞くと大変なイメージがありますが、運動を続けることで気づかないうちにチャレンジ精神が鍛えられます。

そしてチャレンジ精神も運動と同じように繰り返し行うことで鍛えられ、徐々に大きなチャレンジにつながり、結果的にプライベートや仕事でも新しいことにチャレンジがしやすくなります。

③ポジティブな仲間と良い人生サイクルを築くことができる
運動をすると一緒に運動をする仲間に出会います。そしてその仲間も定期的に運動を継続している人であれば、幸福度が高くポジティブでチャレンジ精神のある人である可能性が高いです。このような運動仲間とは健康的かつ人生で重要な関係を築くことができます。例えば、自分が仕事で失敗して落ち込んでいても、共に運動をし時間を過ごすことで落ち込んだ気持ちを平常時に戻してくれる大切な存在になります。

毒性(ストレスや落ち込んだ気持ちなど)と戦うことができる運動や治療法は人生のバランスを保つのに非常に重要な役割を果たしており、それは仕事の成果にも影響を与えるという研究結果もあります。


幸福度と仕事の関係:幸せな人は仕事がうまくいく?

幸福度と仕事の関係性ですが、ある研究では幸福度の高い人はそうでない人に比べ業務においても、創造性は3倍、生産性も30%高く、欠勤率や離職率が低いというデータが出ています。さらにそのような人は情緒が安定していて、健康的かつ外向的であるため、会社を助ける非常に重要な人材でもあります。

企業と社員の幸福度の関係だと例えば、これまでも従業員満足度(Employee Satisfaction:ES)という概念はありました。ESが高まると、企業業績や顧客満足度(Customer Satisfaction:CS)の向上にも良い効果があると言われているため、日本でもES向上のための取り組みを行っている企業はたくさんあります。

しかし、近年では従業員幸福度(Employee Happiness:EH)を重視する企業が増えており、大手有名企業だとGoogleなどアメリカの様々な企業でその役職、CHO(Chief Happiness Officer)や部署を設けて積極的に取り組まれています。

ES:給与や労働時間などの待遇、人間関係、労働環境などに対する満足度を数値で定量的に示すもの

EH:従業員個人の幸福度を主観的な評価によって数値化する取り組みです。

CHOによるコンサルティング導入以降、社員の定着率が90%にまで上がった企業もあるという調査結果もあり、いかに社員の満足度が重要であるということを示しています。

一方、幸せな気持ちは仕事に持ち込めばプラスになりますが、特にネガティヴな気持ち(マイクロムーヴ)は大きなマイナスになり、仕事でもうまくいかないなどさらに悪循環に入ってしまうことがあります。そのため、運動のような「自発的にネガティヴな気持ちをポジティブに切り替える練習」を日常的に行うことは非常に大切です。


まとめ

研究によると、運動も過度にするのではなく1回45分程度の運動を週3~5回行うことが理想的で、逆に1日に3時間以上の運動を行うと精神系の病気にかかるリスクが高くなるとも警告しています。

あとは、運動の時間帯によって、その効果も異なります。朝の運動は気持ちを整えるのにおすすめで、特に「朝仕事を始める前に、朝から自分のために使う時間を取ることができる」という優越感と優位性を感じ、仕事もはかどると言われています。そして午後以降の運動は午前中よりも体が動きやすく、睡眠導入剤としての効果があると言われています。

これは、あくまで、精神面の研究結果であり、午前午後のどちらに運動をする方が効果的なのかという視点とは異なります。そのため、早起きが苦手な人が無理をして早起きし習慣は睡眠の質を妨げ、新たに別のストレスともなるので「定期的に、かつ続けられる運動リズム」を自分の中で見つけることが大切です。

最近運動しておらず気分もすぐれない、ネガティブだなと感じる人は是非、気分転換に運動を定期的にしてみてください。

カテゴリー
Business Life Trend

週休3日制とは?メリットとデメリット、導入時の工夫

週休3日制とは、1週間の労働日数を減らし、休日を3日設ける制度のことです。

近年、多くの人がより充実した日々を過ごすために、仕事に終われるだけではなく、仕事とプライベートのワークライフバランス(マネジメント)を求めています。また企業側としても、少子高齢化社会でますます深刻になる未来の「労働力不足」を補うための手段として、週休3日制は多様な人材をシェアできる環境構築にもなると注目されています。

中でも、今回はアイスランドが実施した一部の労働者に週休3日制を導入した実験の成功例と、実際にすでに日本で週休3日制を導入している企業について、メリット・デメリットを踏まえて紹介します。

目次
  1. アイスランドの週休3日制実験の成功例
  2. 週休3日制のメリット・デメリット、導入時のポイント
  3. 週休3日制を導入している日本企業
  4. まとめ

アイスランドの週休3日制実験の成功例

アイスランドではイギリスの未来型労働シンクタンク「Autonomy」とアイスランドの「Association of Sustainability and Democracy」が共同で週休3日制の導入実験を行いました。

詳細
実験期間・第1回目は2014年から2019年
・第2回目は2017年から2021年。
対象者100の職場から2500人以上が参加。(生産年齢人口の約1%)
・第1回目:保育所やサービスセンターの職員、市長室やケアハウスのスタッフなど
・第2回目:複数の政府機関に所属する440人の公務員
実験場所首都レイキャビク
実験内容、条件・大幅な賃金カットなしで「週休3日制」を導入し、ワークバランスの改善、従業員のパフォーマンスの維持、改善、環境保護が可能かどうか確認する。
・労働条件:朝9時〜夕方5時までと、不規則なシフトの労働者両方を含んで実験を行う。
実験結果・会議の時間削減、スケジュール調整、部門間のコミュニケーション改善により各チームがより効率的に働くことができるようになったため、労働時間を40時間から35時間に短縮しても、生産性の低下はなかった。
従業員の福利厚生の利用率改善。
・多くの従業員の職場でのストレス低下、燃え尽き症候群の減少。
仕事をより前向きに取り組むことができたため、職場での幸福度増加。

この2回にわたるアイスランドでの週休3日制実験成功例は、他国にとっても参考になる十分な結果であると複数の研究者が述べています。

この実験結果は一般的な「労働時間の短縮は労働時間を長くしてしまい、逆に非生産的・非効率的にしてしまうのではないか」という懸念点を覆し、より効率的にかつ少ないストレスで働くことができるということを証明する成功例となりました。

報告書によると、
・労働者、管理職の双方に人気の制度。
・勤務時間が短縮により社交に費やす時間が増え、それが仕事の新たなアイデアになったり、良い影響を与えた。
などがあり、大幅な改善ではないものの、ストレスの増加や幸福度の減少はないため、十分試す価値があると報告されています。


週休3日制のメリット・デメリット、導入時のポイント

週3日制ですが、メリットもあればデメリットももちろんあります。あとは、アイスランドで実施されたとしても日本の労働環境やワークスタイルは異なるため、注意が必要です。

      メリット
イノベーションの促進学ぶ意欲のある従業員は休日にセミナーや勉強会、専門学校や大学で学ぶ機会が増え、そこで出会う社外の人間とのコミュニケーションから新たなアイデアを得ることもできます。
また、勉強ではなくても、美術館でアートを感じたり、自然の中でリラックスをする時間でも仕事では使わない感覚や思考を刺激することができます。
新たな知識や感覚は思考を柔軟にし、仕事に新たなアイデアを生み出すきっかけにもなり効率性や生産性の改善に繋がります。
人材不足の解消・日本経済への貢献日本では少子高齢化による労働力不足問題を外国人労働者で補うことがありますが、週休3日制や副業可などの体制を整えることで、日本の優秀な人材を共有し補うことができます。
日本の労働力不足を日本人で補うということは、日本の経済をより活発にし、さらに優秀な人材のスキルを国内の他の働き手に共有できるため総合的に日本の人材のスキルアップに繋がります。
育児や介護と仕事の両立育児や介護の負担が大きい従業員にとって、週休3日制は、仕事に影響を与えるかもしれないという懸念や不安をより少なくします。 退職率の減少や復帰しやすい職場環境づくりは会社にとっても貴重な人材維持するために大切な要素です。
コスト削減従業員の出勤日数を減らすことでオフィスの光熱費や交通費などの費用削減をすることができます。また、週休3日制導入のためにはより効率的に働く必要があり、結果的に従業員の残業時間も減らすことができれば、残業代の削減にもつながります。
社員の満足度UP上記で説明したように、1日休日が増えるだけでも、プライベートがより充実します。さらに仕事にも良い影響を与えることもあるため、仕事に対するモチベーションUP、満足度UPに繋が可能性があります。 これは企業にとって離職率を下げる良い結果へと繋がることにもなります。

       デメリット
業務調整の必要性労働時間の減少は業務をより効率化できる部署によっては可能なものですが、中には効率化が難しい業務もあります。週休3日制は少ない労働時間でも同じかそれ以上の成果を出すことが企業にとって需要なポイントでもあるため、効率化が難しい業務は、増員を検討するなどの対策が必要になります。
社内コミュニケーション機会の減少労働時間の減少を行うために、効率的な働き方が求められ、従業員同士や上司部下間のコミュニケーションの機会が減少する可能性があります。業務を円滑に遂行するためにも、チャットツール等コミュケーションツールを導入したり、コミュニケーションの時間が確保できるように、システム導入より改善できる業務も効率化することが重要です。
社外コミュニケーションの壁社内の週休3日制の体制が整ったとしても、取引先の企業が週休2日制の場合、取引先に理解してもらい、無理のない範囲でプロジェクトの納期やスケジュールを確定する必要があります。もし、競合他社が週休2日制のままでそちらのほうが納期が早くなるということがあれば、大事な顧客を逃してしまう懸念があるため、従来通りのスピードで働くための効率化や、フレックス制など体制を工夫することなどが非常に重要です。
給与体制と副業体制の見直しの必要性実労働時間の削減は、勤務時間に合わせて給与を支払う企業にとって従業員の給与を減らすことになります。そうすると、給与が削減された従業員は週休3日制のメリットを感じなくなり、離職者が増加するという悪い結果につながる可能性があります。週休3日制の導入をしても同じ成果を出すことができている従業員に対しては、効率的にはたらくことができている報酬として同じ給与が付与できるような給与体制や、副業を推進するなどの体制を整えることが重要です。
週休3日制導入のための体制構築や見直しの工数新たな制度導入のためには今の業務の見直し、効率化だけではなく、そのための新たな制度を構築する必要もあります。
例えば、現在の労働基準法は週休2日制度(1日8時間、週40時間の労働)を前提としており、そこに週休3日制を導入するためには工夫が必要となり、その体制を整えるために新たな業務負担が生まれます。そのため、週休3日制を導入する際は、関わる人すべての理解を得た上で会社一丸となって体制作りをする必要があります。

上記のメリット・デメリットを踏まえた上で、週休3日制を導入する際は、以下のような(導入ポイント)導入時の運用方法、工夫があります。

①勤務体制の調整:
・1日10時間労働×週4日勤務
(1日の労働時間を増加し調整。)
・1日8時間労働×週4日勤務で給与は減少
(労働時間減少に合わせて給与も減少。従業員のモチベーションが下がる可能性がある為要注意。)
・1日8時間労働×週4日勤務で給与は維持または増加
(業務を効率化し労働時間を週休1日分補える場合。)

②対象者の選定
・全社員(「週休3日制」を会社全体として取り組む場合。)
・一部の従業員(例:調整が可能な部署や担当者のみ。)
・希望する従業員のみ

③副業解禁によるさらなる業務の効率化:
・従業員の副業解禁
(他の会社での知識を学び、自社の改善、効率化に活かす。)
・他社の人材を副業採用
(さらなる効率化を目指し、スキルの高い他社の人材をフルタイム、または期間的に採用する。)


週休3日制を導入している日本企業

週休3日制ですが、実は日本ですでに制度を導入している企業があり、その数は徐々に増えています。それぞれの企業が、上記で紹介したメリット・デメリットを踏まえ、導入時に工夫をしています。

・ファーストリテイリング
・勤務体系:1日10時間 (土日を含む週4日勤務)
・給与:週休2日制時と同様
・対象者:希望者

スキルアップを目指す社員や、介護をする社員、育児だけではなく、共働きで夫婦の時間がなかなかとれない社員などが利用しています。

日本マイクロソフト
・勤務体系:1日10時間 (金土日を休業日に設定)
・給与:週休2日制時と同様
・対象者:国内の全社員約2300人

2019年、2020年と試験的に1ヶ月間の「週休3日制」を導入し、さらに自己啓発関連の費用や旅行費用、社会貢献活動費用などの補助も行いました。これは2018年7月、「マイクロソフトの拠点の中で、日本の社員の業務時間が世界150カ国で一番長い」という本社からの指摘を受けたことがきっかけです。

結果、今まで長く行われていたミーティングも基本30分以内に短縮でき、94%の社員が週休3日制を評価し社員のモチベーションが向上しました。一方でうまく導入ができない社員・部署や働き方の多様性を理解できない一部のマネージャーがいることなど課題も見つかりました。

Yahoo
・勤務体系:1日8時間(週3日休業曜日を設定)
・給与:勤務時間に応じた給与(給与削減)
・対象者:希望者

2017年4月に「えらべる勤務制度」としてまずは、子育てや介護などの事情を抱えた社員を対象に実施されました。将来的には全従業員が週休三日で働くことができる体制を目指しています。

・みずほフィナンシャルグループ
・勤務体系:1日8時間(週3日休業曜日を設定)
・給与:勤務時間に応じた給与(給与削減)
・対象者:希望者

2020年12月から従業員の希望により週休3日・4日制を選択できる制度を導入し、合わせてリモートワークの推進、サテライトオフィスの拡大、さらにフレックスタイム対象者の拡大など、2019年に解禁した副業と合わせてより場所や曜日・時間にとらわれない柔軟な働き方を推進しています。

・リクルートホールディングス
・勤務体系:1日8時間(1日の労働時間が7.5時間から8時間に)
・給与:週休2日制時と同様
・対象者:約1万6000人

2021年4月から週休3日制制を導入しました。また同月の4月からは国内の7社、「リクルートキャリア」などがリクルートホールディングスの中間持株会社「リクルート」に吸収合併されますが、全ての会社が週休3日制を実施します。

・ヤマト運輸株式会社
・勤務体系:1日10時間 (シフト制)
・給与:週休2日制時と同様(残業時間減少分の給与減少あり)
・対象者:希望者

2019年9月に「労働日数・時間選択制度」を導入し、将来的に起こりうる労働力不足に備えた新たな人材の確保をしています。週休3日制で働く運転手の募集はまず他地域よりも比較的、労働力供給が少ないエリアの東京都と山梨県の両営業所から始めました。

・TOKYO BIG HOUSE株式会社
・勤務体系:1日10時間 (月火水曜休み)
・給与:週休2日制時と同様
・対象者:全社員の約半数
(主に営業チーム)

長時間労働が懸念される不動産業界のイメージをくつがえし、さらにワークライフバランスや仕事に対するモチベーションの低下を防ぐため、2019年8月に週休3日制を導入しました。結果、労働時間が減少したにもかかわらず、導入前の2018年8月〜12月と2019年8月〜12月の5ヶ月間の売り上げが増加し、生産性が高まりました。


まとめ

週休3日制についてこの記事でいくつかまとめましたが、調べた限り国内外問わず「改善点はあるものの、大きな失敗という結果になった」という企業はありませんでした。

週休3日制には賛否両論ありますが、確実に言えることは全ての社員が「常に効率的に、生産的に働くこと」です。また、人によっては「仕事こそが人生の意義である」という意見がありますが、週休3日制を休暇に使う人もいれば、違う形で働いたり、学びの時間に当てる人もいます。この多様性こそが、一人一人の発想力や知識をより引き出し、会社へのさらなる貢献に繋がります。

「一つの会社にのみ尽くす忠誠心」ももちろん大切なことですが、グローバル化が進み、未成年ですら独学で起業をして成功を納めている時代なので、管理職の人も含めた全ての社員が、よりクリエイティブで多様、かつ質の高いスキルをもつようになることが必要ではないでしょうか?

この制度に関わらず、福利厚生や男性の育児休暇制度などに見られる日本企業によくある「制度は導入完了したが、利用率は非常に低い」という企画倒れにならないように、特に上長の理解とマネジメント力、そして利用しやすい体制作りをすることも重要です。

カテゴリー
English Life

What’s your “Love Language”?

Love Languageを知っていますか? 日本ではあまり聞きませんが、自分自身やパートナーのことを知る上で大切な情報で、それを理解することでよりお互いが満足いく関係を築くことができると言われています。

今回はそのLove Languageという概念についてと、その活用方法について紹介します。

目次
  1. Love Languageとは?
  2. 自分とパートナーのLove Languageを知る
  3. まとめ

Love Languageとは?

Love Languageはアメリカ人作家であるGary Chapmanが1992年に書いた本、「The Five Love Languages: How to Express Heartfelt Commitment to Your Mate」 で紹介され、その概念が広まりました。

Chapmanによると、『人にはそれぞれ愛を感じるコミュニケーションがありますが、自然と「自分がしてくれたら喜ぶコミュニケーション」を相手にしてしまいます。 そして人は自分が求めているコミュニケーションを相手がしてくれないと「愛されていない」と感じる。というレポートがあります。 

そのため彼の考えた概念「5つのLove Languages」を元に自分自身、そして相手を知ることでお互いが愛されていると感じ、よりよい関係を築くことができると言われています。


自分とパートナーのLove Languageを知る

Love Languageには5種類あります。

自分のLove Languageを知るためには、以下の5つのLove Language表の中から

①1番重要なLove Language
②2番目にしてくれたら嬉しいLove Language


を決めます。 

5 Love Languages不満例コミュニケーション方法
言葉で伝える愛 (Words of Affirmation)・愛してるを言ってくれない。
・感謝やお礼の言葉が少ない。など
・小さなことでも感謝や嬉しい気持ちを言葉にする。(例:ご飯を食べて美味しいや、一緒にできて楽しいなど。)
ボディータッチ
(Physical Touch)
・手を握る、腕を組む、ハグなどの軽いボディータッチ(スキンシップ)をしてくれない。・外でのスキンシップが恥ずかしい場合は、家の中で例えばソファではできるだけ近い距離で座るなど物理的に距離を縮めるように意識して過ごす。
贈り物
(Receiving Gift)
・誕生日プレゼントやパートナーとしてのプレゼントをくれない。・誕生日や特別な日だけではなく、出張時や日頃プレゼントしたいものを見つけた際もプレゼントをする。
2人の時間
(Quality of Time)
・贈り物や愛情の言葉を言ってくれるが、一緒にいたい時にいてくれない、一緒にいる時間が少ないと感じる。・家の中での時間だけではなく、共通の趣味など一緒にいることができる機会を増やすように工夫する。
・一緒にいる時は携帯電話を見ないようにする。
尽くす行為
(Acts of Service)
・サプライズやマッサージ、家事洗濯などをしてくれない。・家事を分担する、手伝う。
・休日いつもと違うプランを提案する。など

そして、選んだ2つのLove Languageのうち、一つが満たされることで人は「愛されている・大切にされている」と感じます

もし、自分や相手がどのLove Languageが一番大切なのかよくわからないという場合は、「もっとも頻繁に文句を言っていること」や「不満に感じること」が何かを考えてみましょう。それが一番求めているLove Languageである場合があります。


まとめ

今回はLove Languageを紹介しましたが、相手のことを知り、相手が喜ぶこと(求めていること)をすることは、パートナーだけではなく、友達や家族との大切な人、またはビジネスの場面でも仕事上のコミュニケーションでも大切なことです。

そしてもし、お互いが求めていることがうまくできていないとしても、相手が自分のためにしてくれていることがあれば、それに対して感謝することも大事です。

また、注意しなければいけないのは、長く一緒にいるとつい「相手のことを知っている」気になってしまいます。 しかし、人は環境や経験に応じて変化するため、日頃の会話やコミュニケーションを大切にし、その時にお互いが一番大切にしたいコミュニケーションを見直しましょう。

カテゴリー
Asia Food Travel

南国の島「奄美大島」でおすすめの島料理・食事処、雨でも楽しめる場所

南国の島「奄美大島」への行き方・空港や島内の交通事情」で紹介したように、奄美大島はアクセスもよく、島が小さいため簡単に移動できます。 島内には美しい自然を楽しむことができる場所や、島料理が食事処、特産物を販売するお店など見所は盛りだくさんです。 今回は中でもおすすめの場所や、雨でも楽しむことができる場所を紹介します。

目次
  1. おすすめの時期・季節
  2. おすすめ(島料理、食事処、デザート)
  3. おすすめ(雨でも楽しむことができる場所、自然が美しい場所)
  4. まとめ

おすすめの時期・季節

奄美大島は亜熱帯海洋性気候です。年間平均気温が約18度であるため、冬でも氷点下にならず少し肌寒い程度で寒暖差が少ないのが特徴です。

101112
最高気温171820232629323130262319
最低気温121214161923252524201713
梅雨上旬
開始
下旬
終了
台風

1〜2月:
実は1月下旬〜2月上旬頃は奄美大島で桜が満開の時期です。緋寒桜など濃いピンク色のしっかりした桜と奄美大島のトロピカルな原生林という本土では見られない景色を楽しむことができます。

4月:
奄美大島の海開きは4月に行われますが、まだ少し海水浴には少し肌寒い季節です。しかし、4月上旬の早朝でも天気がよければ、ウエットスーツを着てサーフィンなどのマリンスポーツも寒くありません。 

天候は曇りでしたが、それでも飛行機の中から透き通る海の青さが見えるほど、奄美の海は透明度が高いです。

7〜10月
気温が上がり、梅雨が明ける7月以降は最高の海日和になり、夏休みでもありあすが、台風が多いのが難点です。奄美は小さな島なので、台風などの悪天候の影響が強いと停電もよくあることだそうです。ホテルなどには蓄電装置などの対策は備えられているかと思いますが、台風シーズン中の旅行には要注意です。 10月はまだ台風がありますが比較的に少なく、一方でオフシーズンになりますがまだ日差しも強くお手頃に海を楽しむことができる時期です。


おすすめ(島料理、食事処、デザート)

島料理

奄美大島といえば島料理や島食材を使用した料理が有名で、鶏飯や奄美黒豚の豚足・角煮、青パパイヤの漬物、油ソーメンなどがあります。

レストランでももちろん食べることができますが、その他にも名瀬港の商店街には、お惣菜の販売しているスーパーがあるので、そちらでお手頃に試すこともできます。また、名瀬市内にはローカルフードの和食屋だけではなく、焼き鳥、ラーメンや多国籍料理だと中華、さらにはインド料理、韓国料理、ケバブ、フレンチ、イタリアンなど小さな港町の中に様々な種類が揃っています。 


食事処

AMAネシアはばしゃ山村の敷地内にあるレストランで、宿泊客以外も使用可能です。(最新情報をご確認ください。)美しい海を目の前に、島料理を楽しむことができます。

鳥しんは、名瀬市内にある地元の人にも愛されている島料理やさんです。お持ち帰りも可能です。

島とうふ屋は海のミネラルが豊富な木綿豆腐を使用した料理で、島料理や様々な料理との組み合わせ定食があり、ボリューム満点です。

Big Dogはホットドックからドミニカ・中南米料理を販売しているキッチンカーレストランです。ビーチ沿いにあることもあり、サーファーや地元の人に人気です。


デザート

ラフォンテは島野菜やフルーツを使用したジェラート屋さんで、オープンテラスでリラックスしながら味わうことができます。

きょら海工房は島野菜やフルーツ、黒糖などを使用したスイーツを販売しています。海を見ながらデザートやランチ味わったり、お土産を購入することができます。

ANTICAは名瀬市内にあり「たっちゃんのジェラート」として知られています。こちらも島食材を使用したジェラートで、店内飲食スペースがないので、お持ち帰りのみになります。


おすすめ(雨でも楽しむことができる場所、自然が美しい場所)

雨の日におすすめ:美術館、大島紬村、Harahabu

空港からバスで5分程度、奄美の亜熱帯動植物を日本画で華やかに描いた田中一村の美術館に行くことができます。美術館のある敷地内には展望台や整備された広場があります。

また、奄美の伝統工芸品の作業風景を見ることができる大島紬村と敷地内に大島紬製造工場観光庭園があり、こちらもお土産を購入することができます。

レンタカーを借りる場合は、Harahabuというハブの皮を使用した財布や女性向け商品のブレスレットなど珍しいお店もあり、奄美大島の思い出の商品としても有名です。


黒潮の森 マングローブパーク

日本で2番目に大きいマングローブの森が奄美大島にはあります。また、海沿いにもよく見ると小さなマングローブ(右写真)があるなど、いたるところにあります。マングローブパークではツアーだけでなく誰でもカヤックを使用して間近にマングローブを見ることができ、そのダイナミックさを実感できます。


原生林・亜熱帯の原生林

また、原生林を楽しむツアーもあります。保護地区の場合は一般の方の写真撮影が禁止されているため、インターネットでもなかな見ることができない貴重な草木花を生で見ることができます。その他にも、島内のいたるところにユリや、ラン、そして亜熱帯地域にある世界最大の豆科で奄美市指定文化財に指定されたモダマの木も間近に見ることができるため、散歩やサイクリングなど道端の植生林を探して楽しむこともできます。


ハートロック、それいゆファーム

ハートロックを見たくて奄美大島に行く人もいるくらい、人気のパワースポットで1日2回、干潮時のみにだけ見ることができます。 (奄美大島干潮時間)そしてハートロックへの入り口には小さな看板がありますが、南国らしい大きな葉の植物が生い茂る美しい道があり、こちらも2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」の撮影で使用された有名な場所です。

また、ハートロック入り口の目の前に「それいゆふぁーむ」というカフェ農園があり、そちらでは珍しいヤギのミルクを使用したプリンやチーズケーキを堪能することができます。(自転車や車で来る方は、こちらのカフェの駐車場を利用可能。) 


ビーチ、サーフポイント

奄美大島は同じ鹿児島県の島である屋久島とこなり、白い砂浜のビーチに覆われており、島のいたるところに美しいビーチがあります。そしてサーフスポットもたくさんあり、初心者〜上級者が楽しむことができるバリエーション豊かな波があることから、近年オリンピック候補者が練習合宿に来たりと国内外問わず非常に注目されています。 特に遠浅のビーチもあるので、サーフィン初心者でも安心してトライできます。


まとめ

奄美大島は小さな島ですが、レストランやお茶ができるカフェ、ジェラート屋さんなどは名瀬港以外の地域でも人気のお店がところどころにあるので、レンタカーを借りてドライブで巡るのがおすすめです。 そして天候が変わりやすくてもオフシーズンでも楽しむことができる場所もあるので、お手頃に楽しみたい方はオフシーズンで旅行を計画してみてください。